かさばらない「保温弁当箱」を発見! スープもごはんもホカホカで、大きさがちょうどいいんだ~

※本記事は2024年12月2日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by 古谷 真知子

寒い日は、あたたかいものが食べたくなりますね。

それはお弁当も同じ。

そんな今~これからに嬉しいコンパクトな保温弁当箱を見つけました。

かさばらない「保温弁当箱」がうれしい

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」(700ml)2,682円(税込)※Amazon参考価格

保温ランチボックスと言えば、1000ml以上の大容量のものが多いんですよね。

もう少しコンパクトなものがあればなぁと思っていたのですが、これなら700mlとちょうどいい!

子供に持たせたときにも、かさばりません。

スープもご飯も、両方を温かく食べられるのが魅力です。

汁が漏れないようしっかりパッキンがついているのも◎。

スープは熱々、ご飯はほかほか、おかずは…?

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

しかし、実際食べる時間に、どれくらいホカホカで味わえるのか……?

というわけで検証です。

朝6時にお弁当箱を詰めて、6時間後の12時にお弁当を食べてみました。

スープは熱々をさらにレンジ加熱してから一番下に入れています。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

フタを開けてみると、写真ではわかりにくいのですが……湯気が立ち上りました!

食べてみると、火傷するほどではなく適度に熱々でした。

熱々の汁物は、やはりホッとしますね~。

二段目に入っているご飯はどうでしょうか?

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

こちらもスクリューふたを開けると、湯気が!

うん、ご飯もホカホカです。熱過ぎず、猫舌さんもちょうど食べやすい温かさです。

さて、最後におかず。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

おかずは常温でした。

しかし、熱々のスープとホカホカご飯があれば、おかずは常温でも十分に感じました。

ミニトマトなどの生野菜を入れる場合は、しっかり水気を拭き取るのを忘れずに。

保温容器に入れる「順番」は守る!

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

保温容器には、下からスープ容器、ごはん容器、おかず容器の順番で入れるよう指定されています。

一番下が最も保温効果が高く、万が一の汁漏れでも、他に被害がでないように工夫されているようです。

それぞれ、大きさやフタの形状が異なるため、間違えずに入れられそう。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

スープ容器はパッキンが付いた完全密封容器(200ml)。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

ごはん容器はスクリューふた(250ml)。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

おかず容器はシールふた(250ml)。

ごはん容器とおかず容器は完全密封ではないので、汁気のあるおかずは入れない方が良さそうです。

アスベル「ランタスBSステンレス保温ランチジャー」

専用保温バッグを使うと、より保温効果が期待できるようなので、こちらも併せてチェックしてみてくださ~い!

かさばらない「保温弁当箱」を発見! スープもごはんもホカホカで、大きさがちょうどいいんだ~

無印良品のスープジャーで「最低限の手間でのお弁当づくり」が実現。材料を入れるだけでOKなんです

かさばらない「保温弁当箱」を発見! スープもごはんもホカホカで、大きさがちょうどいいんだ~

無印良品のカップで、お弁当作り&つくりおきがスムーズになりました!

価格および在庫状況は表示された10月27日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. かさばらない「保温弁当箱」を発見! スープもごはんもホカホカで、大きさがちょうどいいんだ~
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。