スマホで良い動画を撮るのに必要なのは「魔法みたいにどこでもくっつくこれ」だった!俯瞰も簡単だよ

スマホを置いて使いたい時、思い通りの高さに良い置き場所がないことってよくあります。
高さのあるスマホスタンドなどを使えばいいんですが、取り回しが悪くてめんどくさい……。
どこでもくっつくスマホスタンド

MID株式会社 真空吸着マグネットスマホスタンド 2480円(税込)
そこで使い始めたのが、楽天で見つけたMID株式会社の真空吸着マグネットスマホスタンド。
吸盤で固定するタイプのスマホスタンドです。

似た形のスマホスタンド自体は最近よく見かけますが、これのすごいところはどこにでもくっつくということ。
楽天の販売ページに「史上最強どこでも吸着可能」と記載があって、半信半疑で買ってみたところ大正解でした。
凸凹でもへっちゃら!

使い方はとっても簡単。
貼り付けしたい場所にぎゅぎゅっと押し当てて、ダイヤルを回してロックするだけ。
普通はこんな凸凹のあるところにはくっつきませんが……

バッチリ固定できました!
レザーやプラスチックなど、多少の凸凹がある素材にも全く問題なく取り付けられます。
スマホのつけ外しで落ちないのはもちろん、車の走行中の振動でもぐらつきません。

外す時は、ロックを解除してゆっくり剥がすだけ。
あまりにも頑丈に固定できたので上手く取れるかドキドキしましたが、綺麗に取り外すことができました。

レザー調の場所だけでなく、すりガラスや鏡などにもビタっとくっついて離れません。
他にも、プラスチックや本革などにも取り付けられます。
本当にどこにでも吸着できちゃいます!
特許出願中の独自開発の仕様

これだけ強力に取り付けられる理由は、真空吸盤と、3M車両用グレードのナノゲル。
ナノゲルだけでも固定できちゃうくらい強力なのに、さらに真空吸盤でぎゅーっと吸い付いていてズレ知らず。
スマホを固定する側には高性能のN58ネオジム磁石が24個も入っていて、スマホをがっしりホールド。
MagSafeに対応していないスマホでも、付属の磁石リンクを貼れば使えます。
特許も出願中の肝いりな仕様のおかげで、大事なスマホを安心して託せます!
思い通りの画角で撮れるようになった!

今までは棚やテーブルなどに小さいスマホスタンドを置いていたけど、これなら設置場所の自由度が爆上がり!
好きな場所にペタッと貼り付けられるから、思い通りの高さや場所に固定できます。
動画鑑賞や車内での地図アプリ閲覧にもいいんですが、最も感動したのが、動画や写真を撮影するとき。
一発で画角が思い通りに決まるから、撮影が捗ってしょうがない!
窓に貼れば光を浴びながら明るい動画が撮れるし、鏡に貼り付けて新しい服を写真に残すのも楽しい〜!

天井や棚に貼り付けて下向きにすれば、俯瞰での撮影もできるように!
作業中の様子を上から撮るといつもと違う雰囲気になって楽しいです。
推奨はされていませんが、我が家の壁で試してみたところつけ外しが問題なくできたので、自己責任で壁にも取り付けて使っています。
シートは捨てないほうがいいかも

吸盤を露出させた状態でカバンに入れると、埃などが付いてしまいます。
水洗いで復活するとはいえ、できれば汚したくないので、購入時に取り付けてあったシートを捨てずに活用しています。
持ち運び用に吸盤を保護するキャップがあったらいいのにな〜!
お出かけのお供にも

簡単につけ外しができるので、旅行中も大活躍。
カーシェアやレンタカーに取り付けたり、お出かけ先で記念撮影をしたりするのにとっても便利。
上手く撮れるようになって、家でも外でも役立つなんて最高です!

トポロジーのボトルサコッシュが「小さいバッグだと飲み物持ち歩きづらい問題」を解決してくれた

スリムさ&軽さを求めて出会った「HUAWEI」のスマートウォッチ。2週間使ってじんわり実感した魅力はね…
価格および在庫状況は表示された10月23日22時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。