大人気 旅系YouTuberしおねる、初の著書の裏側を語る【1/2話】
2回の取材を通して成長した文章力
2025年8月19日、登録者13万人超の人気旅系YouTuber・しおねるさんの初著書『旅系YouTuberしおねるの鉄道探訪記』が発売されました。本格的に動画投稿を始めてわずか1年で登録者10万人を突破し、雑誌への寄稿やイベント出演、さらにはテレビの冠番組にも出演中。いま最も注目を集める旅系YouTuberです。
今回は、本書を担当した編集者がしおねるさんにインタビュー。企画のきっかけから発売までの裏話、そして今後の展望まで、2回に分けて、たっぷり語っていただきました。
![]()
書名:旅系YouTuberしおねるの鉄道探訪記
著者:しおねる
定価:2,200円(本体2,000円+税10%)
発行:イカロス出版
書籍詳細:https://books.ikaros.jp/book/b10137335.html
本を出すなんて誰にでもできることではない。このチャンスは絶対に逃したくない
―――簡単に自己紹介をお願いします。
しおねる 鉄道と旅行が好きで、普段は旅のようすをYouTubeなど、SNSにアップしています。雑誌に寄稿したり、CS放送 鉄道チャンネルで放送中の『しおねるの鉄道幸せ美食旅』にも出演しています。
―――鉄道系YouTube動画を見ている中で、偶然しおねるさんの動画に出会いました。まず、可愛らしくて若々しい雰囲気に惹かれ、そして鉄道や旅先の情報を丁寧に解説されている点に、同性ながら魅力を感じました。
「ぜひ本を書いてほしい。一度お会いしてお話を聞いてみたい」と思い、SNSを通じてご連絡したのが昨年の春ごろでしたね。そのとき、どのように感じましたか?
しおねる とっても嬉しかったです!同時に「えっ、もう!?」と驚きました(笑)。ご連絡いただいた当時は、登録者が3万人ほどだったと思うのですが、こういうお話って10万人くらいから来るものだと思っていたので……。テンションがすごく上がったのを覚えています。
――そのとき私は、「しおねるさんの初の本は絶対に自分が担当したい」と強く思っていました。本書に掲載しているインタビューでも触れていますが、ご自身では本を出すことについて、何か考えていましたか?
しおねる お声がけいただいた当時は、まだ本を出すことはまったく考えていなかったと思います。YouTubeを始めて間もなかったですし、それが何かに繋がるという実感もなかったので……。
でもすぐに「出したい!」という気持ちになりました。不安もありましたが、それ以上にワクワクして。本を出すなんて誰にでもできることではないですし、このチャンスは絶対に逃したくないと思いました。
何度書き直しても『本当にこれでいいのかな?』と不安でいっぱい
――しおねるさんに初めてお会いして本の話を進める中で、まずは一度、出版社との仕事や文章を書くということを体験していただこうということで、雑誌『旅と鉄道』2024年8月号に、見開きの記事をご執筆していただくことになりました。実際に書いてみて、いかがでしたか?
しおねる 本当に難しかったですし、想像以上に大変でした。このときはそれほど文章量は多くなかったと思いますが、それでもすごく時間がかかってしまって。何度書き直しても「本当にこれでいいのかな?」と不安でいっぱいでした。
でも、もともと文章を書くことは好きなので、悩みながらも夢中になって取り組んでいた気がします。自分の書いた文章が雑誌に載るというのは、大きなプレッシャーでもありましたが、それ以上に嬉しくて……新しい扉が開いたような体験でした。
――その後すぐ、タイミングが合い『旅と鉄道』増刊2024年10月号で「福井の鉄道旅」(以下、「福井旅」)の取材・執筆をお願いすることになりました。このときの取材・執筆では、どんな点が大変でしたか?
しおねる 一番大きかったのは文章量の多さです。私は大学でも卒論を書いていなかったので、これまでに長くても2000字くらいのレポートしか書いたことがなく、何ページにもわたる原稿を書くのは初めての経験でした。
限られたページや文字数の中で、どうやってその場所の魅力を伝えるか? という点も本当に難しかったです。動画なら映像で一目瞭然なことも、文章では写真に添えて、その場の空気や景色まで想像してもらう必要があります。読んでくださる方に、ちゃんと伝わるだろうかと不安でいっぱいでした。
でも、そのぶん、「どう書けば伝わるのか?」を真剣に考えるきっかけになって、文章の奥深さや面白さを改めて実感できたと思います。
▲「四国旅」取材中のひとコマ。凍えるくらい寒い日だったが笑顔を欠かさないしおねるさん
――「福井旅」の頃はまだどんな本にするか未定でしたが、この頃はしおねるさんのビジュアルを前面に出した写真メインのフォトエッセイがいいかな、なんて思っていて。
そんな経緯もあって、「福井旅」から約半年後の今年1月には、『旅と鉄道』増刊2025年4月号で「サンライズ瀬戸で行く四国旅」(以下、「四国旅」)の取材をお願いすることになりました。雑誌とは別に、書籍用にも写真をたくさん撮りためておきたいと考えていました。2回目の取材はいかがでしたか。
しおねる 「福井旅」の時と同じ編集さん、カメラマンさんとの取材だったので、かなりリラックスできていました。
前回の反省を活かしてたくさんメモや写真を取りながら、取材そのものが楽しめたのでありがたかったです。
原稿を書くのには今回も時間がかかってしまいましたが、1回目の執筆経験が自信になっていて、楽しみながら取り組むことができました。
――「福井旅」も「四国旅」も、編集として私が同行しました。とても楽しかったという印象です。
しおねる 「本当に楽しかったです! 「福井旅」は真夏で汗だく、「四国旅」は真冬で震える寒さの中での取材でしたが、編集さん、カメラマンさんのおかげで道中は終始雰囲気が良よく和やかで、過酷な環境でも笑い合いながら進められたので、苦労も思い出の一つになりました。
編集さんやカメラマンさんのプロの仕事を間近で見られたのも、とても刺激的でした。取材の合間にみんなで蛇口から出てくるみかんジュースを飲んだり、愛媛のグルメを堪能したり、そういった時間もすごく楽しくて印象に残っています。
――旅を楽しんでいるという雰囲気が写真からも伝わりました。普段はYouTubeで撮る側ですが、撮られるのってどんな感じですか?
しおねる とっても緊張します。自分の心をのぞかれている感じ。でも、カメラマンさんが自分では気づいていなかった表情や雰囲気を引き出してくださるので、出来上がりを見るのが毎回楽しみです。
(執筆者: イカロス出版)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。
