ROGが75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発売!

ROGが75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発売!


Matomo

ASUS JAPAN株式会社はゲーミングブランドのRepublic of Gamersから75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を2025年10月17日(金)に発売しました。
同製品はROG HFX V2磁気スイッチとホールセンサーを採用しラピッドトリガーに対応、多機能ボタンとホイールを搭載した直感的な操作が可能です。

新作「ROG Falcata Gaming Keyboard」本格ゲーミング仕様で性能も妥協なし!

ROG Falcata Gaming KeyboardROG Falcata Gaming Keyboard – PR TIMES

ASUS JAPAN株式会社はゲーミングブランドのRepublic of Gamersから75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発売しました。

「ROG Falcata Gaming Keyboard」の大きな特徴は、なんといっても分割型を採用したキーボードであるという点。
タイピングするときに両手の位置がキーボードに縛られないので、自然な位置で使用することが可能です。

左側モジュールだけでも使用できるので、キーボードとマウスを使うゲームでは片方をはずしてマウスを広く使うことも。
プレイスタイルに合わせて、さまざまな使い方ができます。

さらに着脱式のシリコン製リストレストが付属。
キーボードの傾斜に合わせて設計された2枚のリストレストで長時間の使用でも快適さを保ちます。

ROG HFX V2磁気スイッチROG HFX V2磁気スイッチ – PR TIMES

ROGが開発した「ROG HFX V2磁気スイッチ」は、精密で高速な打鍵感と1億回の耐久性を実現。
0.01mm単位で作動店を調整でき、お好みの打鍵感にチューニング可能です。
ホットスワップにも対応し、交換も簡単に行えます。

新型ROGホールセンサー」により自足の処理能力が強化。
入力性度の向上とノイズ低減を両立させ、より高精度な操作も可能になりました。

多機能ボタンとホイール多機能ボタンとホイール – PR TIMES

多機能ボタンとホイールが搭載されていることで、ラピッドトリガーの感度や作動点、音量、メディア操作、ライティング、カスタムコマンドなどを簡単に調整できます。

詳しい情報は「ROG Falcata Gaming Keyboard」製品ページをご確認ください。

製品概要 :

製品名 :
ROG Falcata Gaming Keyboard

型番 :
M703 ROG FALCATA ACE/HFXV2/US/PBT

インターフェース :
2.4GHz 無線/Bluetooth/USB-C

キースイッチ :
ROG HFX V2 Magnetic Switch

レイアウト :
75%分割+多機能ボタン&ホイール

ライティング :
RGB(Aura sync 対応)

アンチゴースト :
Nキーロールオーバー

マクロキー :
オールキー プログラマブル(Fnキー、Caps Lockキー、Windowsキー、左Altキーを除く)

ポーリングレート :
8000 Hz

サイズ :
327mm × 127mm × 38mm(リストレスト含まず)

重量 :
968g(本体のみ)

©ASUSTeK Computer Inc. All rights reserved.


関連記事リンク(外部サイト)

ゲーミングヘッドセット「ROG Pelta White」が10月17日発売!309gの軽量で無線接続も
「ふもっふのおみせ」×「赤見かるび」さんのコラボデバイスが予約開始!ゲーミングキーボード、マウスなどラインナップ
「REALFORCE」から新製品「R4キーボード」が登場!近接センサーやマウス機能を搭載

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. ROGが75%サイズの分割型ゲーミングキーボード「ROG Falcata Gaming Keyboard」を発売!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。