同じ豆なのに口当たりがちがう。ペーパーからリネンに替えたら、コーヒーをもっと好きになれた

自分で淹れるコーヒーを、もっとおいしくしたい。
そんな思いをコーヒーショップで働く友人に話したところ、「淹れ方を工夫するのもいいけれど、道具を替えてみるのもおすすめ」と、思いがけない返事が返ってきました。
実際に教えてもらったアイテムを使いはじめたところ、コーヒーの味に変化を感じられるようになったんです。
リネン製のコーヒーフィルター

IFNi ROASTING&CO. 「CLOTH FILTER」 1,760円(税込)
取り入れてみたのは、IFNi ROASTING&CO.の「CLOTH FILTER」というアイテム。
リネン製のハンドドリップ用フィルターで、1〜4杯用のドリッパーに対応しています。

実は以前、ネルドリップを試したことがあるのですが、ネルの保管が手間で続かなかった経験がありました。
だからこそ、「リネンならどうだろう」と“期待”と”不安”が半分ずつ混じった状態で使いはじめました。
口に含んだ瞬間に違いがわかる

ドリッパーにセットしたら、まずはお湯をひとまわし。
フィルターがぴったりとドリッパーに密着し、器具も同時に温まって一石二鳥です。

あとは、いつも通りお湯をゆっくり注ぐだけ。
ペーパーよりも目が粗いので、いつもよりお湯の落ちるスピードがやや速い気がします。

淹れたコーヒーを口に含むと、すぐに「やわらかい……!」と感じました。
苦味や豆の個性はしっかりと残りつつも、角がとれて丸みのある味わい。いつもの豆なのに、まるでカフェで飲むコーヒーのよう。「おいしいなぁ」と、しみじみ飲み干しました。
道具を替えるだけで、ここまで印象が変わるなんて驚きです。
コーヒー以外にも、暮らしの中で活躍

アソートセットはステッチの色が異なり、使い分けしやすいデザインなのも魅力。
せっかくなので、コーヒー以外の使い道も試してみました。

まずは思いついたのが「水切りヨーグルト」。
リネンフィルターにヨーグルトを入れて1時間ほど置くだけで、クリームチーズのようにもったり濃厚に。
キッチンペーパーより早く仕上がるので、お腹が空いて食べたくなったら、すぐつくれるのがいいなと思いました。

次にトライしたのは「出汁引き」。
リネンフィルターにかつお節をたっぷり入れて、そこへ昆布を入れてゆっくり温めたお湯を注ぎます。

時間がないときでもできる簡易的な方法ですが、サッとつくったとは思えない深い味わいに、思わず笑みがこぼれました。
思っていた以上にお手入れがラク!

お手入れは驚くほど簡単でした。
コーヒー粉はドリッパーごとひっくり返すとほぼ落ちます。

あとは生地を裏返してから水洗いするだけ。
油分が気になったら、薄めた中性洗剤で洗い、煮沸するとキレイになります。

薄手のリネンなので、キュッと絞ってから広げればすぐに乾いてくれるのもうれしいポイント。
ネルは洗ったあとに水に浸けて保管するというのが手間で続きませんでしたが、こちらは乾かしたらそのまま保管できるのでグッと気軽に。
おかげで無理なく続けられています。

道具をひとつ替えただけで、ここまでコーヒーがおいしくなるなんて……。
ヨーグルトや出汁引きまで気軽にできて、暮らしがちょっぴり豊かになった気がします。
リネンの経年変化を楽しみながら、これからも末長く付き合っていきたいです。

値段13倍でもリピ買いした、HARIOの新作フィルター「メテオ」の実力

HARIOの新作ドリッパーセットで「今日のコーヒーはおいしい」が毎日続く
価格および在庫状況は表示された10月11日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。