そのまま詰められて、後片づけもスムーズ。無印良品のコレでお弁当づくりがぐっと気楽になったよ

暑さが落ち着いてきて、お弁当づくりを再開する方も多いのではないでしょうか。
お弁当グッズを探していたところ、無印良品で「透明なお弁当箱」を発見!
使ってみて便利だったところと、ちょっとした注意点を紹介します。
フタが特徴的なお弁当箱

無印良品 「洗いやすい弁当箱 約670ml」 1,690円(税込)
それがこちら、無印良品の「洗いやすい弁当箱」です。
カラーは透明と黒の2種類、サイズも約500mLと約670mLの2種類があります。
今回は、透明の約670mLタイプを購入しました。

パーツは本体・フタ・パッキン・仕切りの4つだけ。「洗いやすい」というだけあって、パッキンの着脱がカンタンです!
食器洗い乾燥機対応で、フタを外せば電子レンジもOKなので使い勝手がよさそうです。

容量がたっぷりなことに加えて、ポイントになのがこのフタ。
ドーム状になっているから、具材をたっぷりふんわりと詰められるんです。
のり弁を開けたときのガッカリが解消!

まずつくってみたかったのが、のり弁。
のりがお弁当箱のフタにくっついてしまったり、フライがフタで押されて形が崩れてしまったり……。
フタを開けたときに、ガッカリすることの多いお弁当だなーと思っていたんです。

早速フタをしてみると、本体を超えるくらいまで具材をのせたにもかかわらず、ふんわり感はそのまま。

のりがフタにつくこともないので、開けたときにガッカリすることがなくなりました!
わざわざ「お弁当用」につくらなくてよくなった

使い始めた当初は容量が多く、お弁当に詰める内容に悩んでいました。
ところが「大きい具材をのせられる」ということに気が付いてからは、深く考えずお弁当がつくれるようになったんです。

普通のお弁当箱の場合、卵焼きを小さめにつくったり魚を小さくカットしたり「お弁当サイズにおかずをつくる」のが面倒……。
ですが、このお弁当箱は深さも大きさもあるので、普段食べているサイズのおかずがそのまま入ります。
魚の切り身や晩ごはんのあまりなど、詰めるだけでお弁当に早替わり。

サンドイッチも、小さくカットしなくていいのがありがたい!
普通の食パンでつくったサンドイッチも、半分にカットするだけでスムーズに入ってくれます。

また透明なおかげで、なんだか見栄えがするのも気に入っているポイントです。
パーツが外しやすいのも特徴

後片付けのカンタンさも、このお弁当箱の特徴のひとつ。
パッキンの着脱がしやすく、極端に細いスキマがないおかげで洗うのがラクなんです!
事前の口コミで「フタが壊れやすい」と聞いていたのでその点が不安でしたが、私の場合問題なく使えています。
もしかしたら、ほかのお弁当箱に比べるとパッキンが外れやすいので「壊れた」と感じてしまう方がいるのかも……?
とはいえ、外れやすいのは事実なので、使うときはしっかりパッキンがはまっているかチェックすることだけ忘れないようにしてくださいね。

「置くだけ」で粗熱とりの悩みが解決。お弁当も作り置きもグッと時短できた!

レンジも食洗機もOKな「わっぱ弁当箱」でお弁当づくりが楽しくなった
価格および在庫状況は表示された10月09日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。