まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも

ライフスタイルブランド「Maison Kitsuné(メゾン キツネ)」が展開するカフェ『Café Kitsuné(カフェ キツネ)』から、フィンランドのデザインハウス「IITTALA(イッタラ)」とコラボしたマグカップが登場。

毎日のコーヒータイムが楽しくなる、おしゃれなデザインがお目見えしますよ。

10月16日(木)より、カフェ キツネ各店(岡山店を除く)、全国のイッタラストア、各オンラインストアにて販売スタート。数量限定なのでぜひチェックしてみて。

カフェ キツネとイッタラのコラボマグがおしゃれ

まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも

カフェ キツネとイッタラのコラボマグカップは、フィンランドのデザイナー・Kaj Franck氏の先駆的な精神を受け継いだ、イッタラの象徴的な『Teema(ティーマ)』シリーズがベース。

Teemaシリーズは1952年に初登場、1981年に再解釈されたもので、Franck氏が掲げていた“平等”と“節度”という理念に根ざした、シンプルな形状と多機能性、そして長く愛用できる品質を備えているといいます。

今回のコラボでは、コーヒーを単なる飲み物としてではなく、日々の暮らしに寄り添うデザインの所作として捉えているそう。

気持ちのリセットや、人とつながるためのひとときに、ぜひコラボマグカップを使ってみてはいかが?

ラテアートのようなデザインにほっこり…

まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも

ラテアートのような模様がおしゃれな「Café Kitsuné × IITTALA Teema マグ」(各 税込5500円)は、Matcha・Sakura・Cappuccino・Sesameの4色展開。

それぞれの色彩やカフェ キツネのドリンクメニューから着想を得た、手になじむような質感が特徴です。

容量は300ml、積み重ねて収納できる丈夫な作りになっているため、おうちや職場など幅広いシーンに活躍しそうな予感。

また、既存のTeemaシリーズとも調和するから、個性と統一感を兼ね備えたテーブルウェアを楽しめます。

コラボを記念したスペシャルメニューも登場

まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも

コラボマグカップの発売にあわせ、カフェ キツネ青山店・大阪店・福岡店にて、10月16日(木)~11月16日(日)の期間限定でスペシャルメニューが登場。

各カラーをイメージしたドリンクを、実際のコラボマグカップに入れて提供してくれますよ。

Maple Cinnamon Cappuccino』(950円)は、メイプルシロップとセイロンシナモンを合わせた、シナモンの香りとコーヒーのコク、メイプルの風味を楽しめるカプチーノ。

ルイボスティーと桜をあわせた、華やかな味わいの『Sakura Rooibos Tea Latte』(950円)は、オーツミルクを使った自然な甘さのクリーミーなティーラテです。

Matcha Spice Cream Latte』(950円)は、カルダモンやシナモンを使った自家製スパイスクリームと、抹茶をあわせた香り高いドリンク。

たっぷりの黒ごまと国産きな粉、ハチミツをあわせた、和風な味わいの『Kurogoma Latte』(950円)は、ノンカフェインで楽しめますよ。

※イートインのみ

いつものコーヒータイムが素敵なひとときになりそう!

まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも

4色から選べるコラボマグカップは、箱までラテアートの模様が描かれているおしゃれなデザインで、ギフトにも喜ばれること間違いなし。

コーヒーやラテなど、好きなドリンクを入れて楽しめそうですよね。

一部店舗で販売されるスペシャルメニューも、この機会にぜひ味わってみてください。

「カフェ キツネ」公式ホームページ

https://maisonkitsune.com/jp/cafe-kitsune

参照元:株式会社メゾン・キツネ・ジャパン プレスリリース

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. まるで“ラテアート”のような模様にほっこり…「カフェ キツネ×イッタラ」コラボマグでコーヒータイムを楽しも
isuta

isuta

isutaは、私の"好き"にウソをつかない。をコンセプトに、"おしゃれでかわいくて、しあわせ"な情報を発信するWebメディアです

ウェブサイト: https://isuta.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。