「親指歩き」が膝を壊す!3本指で守る関節の健康法

「親指歩き」が膝を壊す!3本指で守る関節の健康法
膝は本来、とてもシンプルな動きしかしない関節です。曲げる、伸ばす、この2つが得意です。しかし、歩くときに「親指だけ」で体を支えたり蹴り出したりすると、膝にねじれの力がかかり、本来しなくてよい動きを強いられます。その結果、膝や股関節に負担がたまり、痛みや疲れ、ひどいときには変形の原因になります。スタンフォード大学整形外科の研究でも、こうした膝関節の過剰負担が長期的に関節疾患につながることが明確に示されています。

そこで重要になってくるのが「3本指歩き」です。親指に頼らず、人差し指・中指・薬指の3本で地面を押す。足裏の中央に近い指で蹴り出すことで、力が分散し、膝は余計なねじれを受けずにすみます。膝はただ「曲げ伸ばし」に専念できるため、体全体の動きがスムーズになり、疲れにくい歩き方になります。

さらに大切なのは「かかとから着地する」ことです。かかとから入る衝撃は骨に届き、骨を強く保つ刺激になります。これは「骨は力学的刺激に適応して強くなる」というウォルフの法則で、スタンフォードを含む世界的な研究でも裏付けられています。かかとからの微振動は骨を強化するだけでなく、全身に伝わり、血流や脳脊髄液の循環、自律神経の安定にもつながります。
つまり実践のポイントは、
1.かかとから着地する

2.人差し指・中指・薬指の3本で地面を蹴り出す

3.膝をなるべく曲げすぎない

この3つです。シンプルですが、歩行の質を大きく変える鍵になります。

現代人が親指歩きになりやすいのは、靴文化や生活環境の変化が原因です。足指が自由に動かない靴を履き続けると、本来使うはずの筋肉が眠ったままになり、親指に頼るクセがついてしまいます。その結果、膝や腰への負担が増えてしまうのです。

けれども心配はいりません。今日からでも「3本指で蹴る」歩き方を意識すればいいのです。特別な道具やジム通いは必要ありません。日常の一歩を少し変えるだけで、膝を守り、骨を強くし、疲れにくい体に確実に変わっていきます。

歩き方は一生の資産です。親指に頼る歩き方をやめ、3本指を使う歩き方に切り替えること。それが、膝を壊さず、元気に歩き続けるための、スタンフォードの知見にも裏付けられた科学的な知恵なのです。

参考文献
Turner CH. “Three rules for bone adaptation to mechanical stimuli.” Bone. 1998;23(5):399-407.
Neptune RR, et al. “Muscle contributions to knee joint loading during normal walking.” Journal of Biomechanics. 2004;37(6):817-825.
Stanford University, Department of Orthopaedic Surgery. Mechanobiology of Bone and Joint Health. 2021.

  1. HOME
  2. 政治・経済・社会
  3. 「親指歩き」が膝を壊す!3本指で守る関節の健康法
JIJICO

JIJICO

最新の気になる時事問題を独自の視点で徹底解説するWEBメディア「JIJICO」。各分野の専門家が、時事問題について解説したり、暮らしに役立つお役立ち情報を発信していきます。

ウェブサイト: https://mbp-japan.com/jijico/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。