日本初、獣医療に手術支援ロボット導入 アニコムグループが「JARVISどうぶつ医療センター Tokyo」開院

ペット保険シェアNo.1のアニコムグループは10月4日、手術支援ロボットを獣医療分野で日本初導入する「JARVISどうぶつ医療センター Tokyo」(東京都港区)のメディア向け内覧会を開催しました。同センターは10月1日に開院し、最先端の高度獣医療を提供する動物病院として、獣医療における社会課題解決への挑戦を開始しています。
※シェアは、各社の2024年の契約件数から算出。(株)富士経済発行「2025年ペット関連市場マーケティング総覧」調査

獣医療の課題解決を目指す新たな挑戦

内覧会でアニコムホールディングス代表取締役の小森伸昭氏は、現在の医療が抱える構造的な課題について言及しました。「医療は本来、公共性があり、苦しむ方を貧富の格差なく救うことが最も重要です。しかし高度医療の高額化が進み、医療崩壊の危機を迎えています」と指摘しました。
獣医療においても、ペットの高齢化やニーズの多様化が進む一方で、獣医師不足や地域間の医療格差が深刻化しています。小森氏は「都市部への集中や、獣医師が全ての診療分野を担わなければならない負担が課題となっています」と現状を説明しました。

力覚フィードバック機能を持つ国産ロボットで未来医療に挑戦

同センターが導入したのは、リバーフィールド株式会社が開発した手術支援ロボット「Saroa」です。代表取締役社長の只野耕太郎氏は「従来の手術支援ロボットにはなかった力覚フィードバック機能を実現しました。手先にかかった力が術者の手元に伝わるため、より直感的で繊細な力加減が可能になります」と特徴を説明しました。
(※ヒト用医療機器として承認済み。どうぶつ用としては未承認のロボットであり、獣医師の裁量に基づき使用されています)

只野氏は「日本の獣医師は世界で最も小さな動物を最後まで面倒を見る技術を持っています。お箸文化が育んだ繊細な手技を、このロボットで数値化し、AI化することで医療の自動化につながります」と、研究開発の意義を語りました。同センターでは、この技術を積極的に公開し、獣医療の標準化と教育に貢献することを目指しています。

動物の痛みを軽減、次世代の獣医療教育拠点へ

現場で手術を担当するアニコム先進医療研究所のCMO(最高医療責任者)、田村勝利獣医師は「従来の手術では、大きく切開したり骨を切断したりすることで、術後に動物たちが痛みに耐える姿を見てきました。ロボット支援手術により、その痛みが大幅に軽減されます」と、未来医療への期待を語りました。
同センターは1階に2室、2階に6室のガラス張りの手術室を備え、手術の様子を透明性高く公開する設計となっています。アニコム先進医療研究所株式会社 代表取締役社長 堀江亮氏は「卒後教育や愛玩動物看護師の技術向上に力を入れ、飼い主様や学生にも見ていただくことで、獣医師や動物看護師が憧れの職業になることを目指します」と、教育拠点としての社会的役割を強調しました。

小森氏は最後に「ペットの病気研究を通じて、人の医療にも貢献できる可能性があります。保険とロボット医療、AIの可視化により、全世界の医療をリードしていきたい」と抱負を述べ、動物医療から始まる医療革新への挑戦を示しました。

JARVISどうぶつ医療センター Tokyo
https://jarvis.anicom-med.co.jp/

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 日本初、獣医療に手術支援ロボット導入 アニコムグループが「JARVISどうぶつ医療センター Tokyo」開院
マガジンサミット

マガジンサミット

TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!

ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。