レンチン2分で魚を焼く裏ワザ。匂わない&汚れないって最高!

※本記事は2024年4月2日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 渡辺 文芽
焼き魚をおかずの一品にしたいなぁと思っても、魚焼きグリルは洗うのが面倒だし、家の中が魚臭くなるのはちょっと……とためらってしまうこともありますよね。
焼き魚をつくるときのストレスが軽減できるアイテムを見つけたので、紹介したいと思います!
電子レンジでカンタンに焼き魚がつくれちゃう!

旭化成「クックパー レンジで焼き魚ボックス 1切れ用(5個パック)」1,005円※Amazon価格
今回、紹介するのは旭化成の「クックパー レンジで焼き魚ボックス」。
使い方はとってもカンタン。発熱シートの上に切り身魚や魚の干物を乗せて、電子レンジでチンするだけ!
見た目は組み立て式の紙製の箱ですが、灰色の発熱シートが底についており、しっかりと中まで火を通してくれます。
切り身の鮭やサバなら600Wの電子レンジで2分ほど加熱すれば、焼き魚が完成します。

左:1切れ用、右:2切れ用
サイズは、1切れ用と2切れ用の2種類。
1〜2切れの切り身魚で焼き魚をつくるなら小さいサイズのものを、3〜4切れの切り身魚や干物の魚ならば大きいサイズのものがオススメ。
ちなみに2回繰り返して使えますよ!
使い方は2ステップ!
![]()
1. 焼き目をつけたい方の面を下にして、魚を発熱シートの上に置く。
![]()
今回は塩鮭1切れを600Wで2分間加熱
2. 箱の上部を閉じて耐熱皿にのせ、パッケージに記載の加熱時間を目安に電子レンジで加熱する。
![]()
通常の魚焼きグリルだと5〜8分ほどかかる焼き魚が、レンジで焼き魚ボックスを使えば約2分で完成!
ボックス型なので電子レンジの庫内が汚れることもなく、臭いもほとんど残りません。使用後は箱を捨てるだけなので、面倒なグリルの掃除も必要ナシ!
また、魚の臭いが部屋に充満することもないので、部屋干し中の洗濯物への臭い移りを気にしなくていいのもうれしいです。
グリルで焼いたものと焼きあがりを比較

電子レンジで加熱するとパサついたり、かたくなってしまうのでは……? と、できあがりが気になるところ。
そこで、塩鮭と塩サバの切り身を魚焼きグリルと焼き魚ボックスで加熱して、比較検証してみました。

塩鮭のおもて面

塩サバのおもて面
焼いた魚のおもて面です。
こんがりと焼き色がついた魚焼きグリルの方がおいしそうな印象。

塩鮭のうら面
でも、裏返してみると焼き魚ボックスで加熱したものもしっかりとおいしそうな焼き目がついています。
焼き目のつく側が魚焼きグリルと焼き魚ボックスでは逆になるので、皮にこんがりと焼き目をつけたいサバなどは皮目を下にして加熱するのが◎

塩サバのうら面
発熱シートの表面にシリコーン加工がされているので、焼き上がった後も皮や身がくっつくこともなくスルッと取ることができますよ。
グリル vs 焼き魚ボックス。食感&おいしさを比較したらね…
焼き魚ボックスで加熱した塩鮭と塩サバをそれぞれ食べ比べてみると、一口目で「えっ!」という驚きが……!
なんと、家族3人とも焼き魚ボックスの方が「ふっくらとしておいしい」という評価をしました。
「レンジで焼き魚ボックス」は、魚を箱に閉じ込めて加熱するので、魚の水分や脂を逃さずにふっくらと仕上げてくれるのかもしれません。
焼き魚の定番アイテムになりそう

少しコストはかかりますが、「クックパー レンジで焼き魚ボックス」を使用することで時短になるだけでなく、面倒なグリル掃除ともおさらばできます。
魚ひと切れからつくれるので一人暮らしの食事づくりはもちろん、おにぎりの具材用にちょっとだけ焼き鮭が欲しいときやお弁当づくりにも重宝しそう。
焼き魚の調理ストレスを取り除いてくれる画期的なアイテムでした!

冷めてもしっとり、おつまみ&お弁当にも。断面がかわいい「くるくる鶏ハム」

ハンバーグも焼き魚もフライパンで焼くのやめました。電子レンジでプロの仕上がりになるって最高だ
価格および在庫状況は表示された10月06日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。