無理してる感がバレバレ!? 補正下着の下からこんにちは問題

※本記事はFUNDO編集部へ寄せられた体験談をもとに作成しています。
実際の個人情報の特定を避けるため、一部フィクションおよび編集を加えております。

「え、見えてるよ?」不意に言われた一言が地味に刺さる…

投稿者のMさん(30代・会社員)は、美容と健康に気を使うタイプ。

仕事もプライベートも忙しい日々の中で、「ラクに体型キープできるなら…」と補正下着を導入することに。

「引き締めてくれるし、姿勢もよく見えるから一石二鳥だと思ったんです」

ウエストをすっきり見せてくれるハイウエストタイプの補正ショーツに、ボディラインを整えてくれるインナー。

服の下にこっそり忍ばせるだけで、気持ちもシャキッとするはず、だったのですが。

職場での違和感は突然に

Workplace-discomfort

その日、Mさんはタイトめのワンピースを着て出勤。

お気に入りの補正下着で気合いを入れたスタイルでした。

ランチ後、すれ違った同僚がポツリ。

「ねえ、それ…ちょっと出てるかも」

「え?なにが?」

ドキっとしてトイレへ駆け込むと、ワンピースのウエスト部分から、補正ショーツのベージュの縁取りがチラ見えしていたのです。

自分では気づかない無理してる感

「下着の位置がズレたのか、姿勢によってウエストがめくれてたみたいで…」

何より恥ずかしかったのは、その見え方が無理してる感満載だったということ。

補正下着って、あくまで見えない前提で使うもの。

それがチラッとでも露出してしまうと、
「無理してる」「頑張りすぎ」「気合い入りすぎ」といった印象に直結してしまう…。

「もう恥ずかしすぎて、午後ずっと上着で隠してました」

そう振り返るMさんは、あの日以来、補正下着の選び方や着方にひと工夫するようになったそうです。

それ以来、私が気をつけていること

Im-careful

このこんにちは事件(補正下着が不意に見えてしまうこと)から、Mさんが意識するようになったポイントは次の3つ。

◆ 上に着る服との相性をチェック

補正下着のラインが浮きやすい服(リブ素材・ぴったりワンピなど)は注意。
試着段階で後ろ姿・横姿まで確認するのが大事。

◆ 長時間着てもズレない設計か?

くるくる丸まるタイプや、丈が短すぎるものはズレやすい原因に。
座ったり動いたりしてもこんにちはしない安定感を重視。

◆ 見えても下着っぽくないデザインを選ぶ

レースが付いていたり、くすみピンクやチャコールグレーなど、
補正下着っぽく見えない補正下着が増えてきているので、そうしたタイプを選ぶのもおすすめ。

あるある!? 私もこんにちはしたことあります!

aruaru-watasimo

この記事を読んでくださった方の中にも、

■ 階段を登ってるときに、裾からチラリ…
■ しゃがんだ拍子に、脇のシェイパーがこんにちは
■ 満員電車でストッキングの中に見えててゾッとした

などなど、補正下着あるあるを経験した人も多いのでは?

Mさんいわく、「自分だけじゃないって知れて、安心した」とのことです。

まとめ|整えるはカッコいい。でも出ちゃうと逆効果!

★ 見えないはずの補正下着が見えてしまうと、一気に恥ずかしさが倍増
★ 自分目線ではOKでも、動いたときのズレには要注意!
★ 盛る・整える前に、“隠す”ための設計と工夫を忘れずに

Mさんいわく、

「無理してるって思われるのが一番恥ずかしかったです。
それ以来、バレない努力こそ一番のオシャレだと気づきました」

頑張るのは悪いことではありません。
でも、頑張ってるのがバレるときの恥ずかしさって、意外と大きいんです。

補正下着、整えるだけじゃなく、見えない工夫も忘れずに。
※本コンテンツのテキストの一部や画像は、生成AIを使用しています。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 無理してる感がバレバレ!? 補正下着の下からこんにちは問題
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。