「嫌な臭いと虫」からの解放。扉を開けると香るアロマが、玄関、車、クローゼットを救う

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
ネットショッピングやフードデリバリーを利用する時、我が家は基本、置き配をお願いしていますが、たまに発生する“玄関で荷物の受け渡し”。
あれ、地味にストレスなんですよね…。
家族の靴がたくさん並んでいる玄関って、お家の顔でありながら他人には嗅がれたくない臭いがこもったデリケートゾーン。
どうにか香りのケアをしたいけれど、芳香剤や消臭剤の臭いは苦手で。さらに、猫ちゃんと暮らしているため、常にルームフレグランスを置いておくことは避けたい。
どうしたものかと頭を抱えていた時に見つけたのが、THANKO(サンコー)の「振動検知式アロマディフューザー」。
振動検知で作動するセンサー搭載で、必要な時だけアロマを噴霧してくれるため、香りが程よい上、無駄にオイルを消費しないんです。
充電式のコンパクトボディに、お好きなアロマを入れて

早速、我が家にお迎えいたしました「振動検知式アロマディフューザー」。
スタイリッシュな箱におさまった姿は、どこかデジタルデバイスのような気品を放っています。

ボディは、アルミニウム製の円筒とガラスのボトルで構成されています。
サイズは、高さ8.7cm、直径3.1cmと、私の想像よりもかなり小さめ。
悪目立ちしなくて良さそうだ〜。

電源は、付属のUSBケーブルを使ったバッテリー充電式。充電中はインジケーターが点滅、フル充電になると点灯します。

アロマオイルは付属していないので、自分好みのものを準備してくださいませ。
私は、普段からアウトドアの時に使っていて馴染みのある、PERFECT PORTION(パーフェクトポーション)の「バズオフルームスプレー」をチョイスしました。
香り自体も自然でよきなのですが、虫が嫌う香りとされているシトロネラや、ペパーミント、ユーカリなどの天然精油がブレンドされているため、玄関を開けた時に室内に虫が入ってくるのを防ぐ目論みも!
ガラスのボトルにアロマオイルを注いだら、充電済みの本体とドッキングしましょう。
※普段から、玄関前のお部屋には猫ちゃんが入れないようにしてあります。
貼付け、吊下げ、差込みなど。多彩な方法で設置可!

「振動検知式アロマディフューザー」の取り付け方は、大きく3つあります。
1つ目は、付属の壁掛け用アダプタ(写真・中央)を使った方法。
設置したい場所に両面テープで壁掛け用アダプタを固定して、そこに本体背面のアタッチメントをはめるだけ。

いい意味で存在感がなくて、テンション高まる。
場所が決まったら、電源ボタンを長押しして起動〜!

振動検知モードで使用する際は、ドアを開ける振動を検知するたび、本体上部から自動でアロマオイルが「プシュッ」と噴霧される仕組みです。
買い物から帰ってきた時とか、しばらくドアを開けっぱなしにして荷物を運び入れる間に、必ず蚊が侵入してきて困っていたので、「振動検知式アロマディフューザー」があるだけで、防御できてめちゃめちゃ助かってます…!
3分間振動を検知しないと、勝手に待機状態になってくれるそう。賢い。
たまにしか噴霧されない、かつドアが開いた状態でしか噴霧されないので、猫ちゃんへの影響も考慮できているのではと考えています。
必要ない時間帯は電源をオフに。

2つ目は、ストラップ(写真・左)をつけて吊るす方法。
ストラップだと、どこにでも吊下げて設置できるので本当に便利!!!そもそも小さいので、どこにでも持ち運べる時点でめっちゃ強い。
我が家では、車のアシストグリップにつけています。
走行中は電源オフで、車を離れる時や臭いが気になる時などにスイッチオン。次に乗り込む際、好きな香りがほんのり広がって幸せな気持ちになれますよ。
ただ、炎天下に放置するのはNGなので、日中は特にお気をつけて。

3つ目は、シリコンフック(写真・右)で差し込む方法。
シリコンフックをハンガーやメタルラックに取り付けて、クローゼットやハンガーラックに設置するのはいかがでしょうか。
アウトドアの際に、タープやテントの周りで使うのもいいかもしれないですね。
タイマーモードに切り替えると、1分に一回(強モード)、もしくは3分に一回(弱モード)の間隔で定期的に噴霧してくれるので、ついてしまった嫌な臭いをケアしたい時などに、消臭系のアロマオイルを使うのもおすすめ。
ちなみに、100%天然のアロマオイル以外は使用しないようご注意ください。粘度の高いオイルも使用不可です。
「振動検知式アロマディフューザー」を暮らしに取り入れたことで、私を悩ませていた「玄関のデリケートな臭い」と「ドアを開けた隙に侵入してくる嫌な虫」というストレスが一気に解決されてしまいました…!
便利なアイテムを続々生み出してくれるTHANKOさん、いつもありがとうざいます。

虫除けグッズ「オニヤンマ型」の虫よけはいかが

自分史上最強「あの虫対策」は業務用ムエンダーを使うこと
Photo: 山田いせ
Source: rakuten.co.jp
商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された10月01日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。