タニタの超小型はかりがスゴイ / これを持って旅に出る理由「ポケッタブルスケール」

iPhoneもAndroidも光の速さで進化し続けていますが、それでも、スマホで正確に重さを量ることは難しい。

かなりステキ「ポケッタブルスケール」

タニタの超小型はかり「ポケッタブルスケール」(KP-104)の良さ、伝わりにくいかもしれないけど、これ、かなりステキなのです。特に、旅に持って行くと、心が躍ります。

これ、めっちゃ小さい。キッチンスケールには小さなものもありますが、ポケットに入るほど小さいものは稀ですし、なにより0.1グラム単位で量れる超小型スケールは希少。

どうしてタニタのポケッタブルスケールがステキなのか

サイズは幅60mm、高さ19mm、奥行134mmなので、ほぼiPhoneと同じと言っても過言ではありません(たぶん)。重さも約100グラムなので、iPhoneより軽いです。質量的なスペックではiPhone以上です。すごい!

……と、冗談はそのくらいにして、どうしてタニタのポケッタブルスケールがステキなのか? どうして旅に持って行くのか?

札幌と沖縄で同じ物質を量っても違いが出る

タニタのポケッタブルスケールを持ち歩く理由、それは、重力の変化を数字で確認できるから! 地球は地域によって重力が違うので、同じ物質を量ったとしても、地域により、わずかに重量差が出るのです。札幌と沖縄で同じ物質を量っても違いが出ます。

ロマンを感じざるを得ない!

たとえば、iPhoneを日本、ナウル、グリーンランドで量った場合、スケールにはそれぞれ違う数値が表示されるはずです。いつもと異なる重力をうけていることになるわけです。ロマンを感じる! ロマンを感じざるを得ない! これを持って旅に出ても邪魔にならないサイズなのも嬉しいです。

キャリブレーションするとダメ

ポケッタブルスケールには、正しく重量を量るためにキャリブレーション機能が搭載されていますが、重力差を調べるなら、キャリブレーションするとダメ。キャリブレーションせずに使いましょう。筆者は東京での重量をベースとして量ろうと思います。

本来の使い方ではない / あくまで知的好奇心を満たすための遊びとして使用

重力差を数値で実感したい人にポケッタブルスケール、オススメです。ただ、スケール本来の使い方ではないと思うので、その点だけ念頭に置いておきましょう。あくまで、知的好奇心を満たすための遊びとしての使用です。

今後、旅先で重力差が数値として出たらご報告していきますね。

<ポケッタブルスケールの良い点>
とても小さい
とても軽い
ポケットに入るサイズ
0.1グラム単位で重さがわかる

(執筆者: クドウ秘境メシ)

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. タニタの超小型はかりがスゴイ / これを持って旅に出る理由「ポケッタブルスケール」
  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。