「離れて暮らす高齢者の見守り・介護における音声AI アシスタント活用」調査を発表  80%が「見守りや介護に役立つ」

Amazonは2025年9月4日、離れて暮らす65歳以上の親や親族の見守りや介護などのサポートに関与していると申告した方々516 名を対象に、音声AIアシスタントの活用について調査を実施。調査の結果、AIアシスタントが見守り・介護において幅広い用途で活用され、コミュニケーションの改善や精神的負担の軽減などにおいて効果があると認識されていることが明らかになりました。

① 同一または近隣都道府県で仕事をしながら介護、6 割が子供あり。課題は「緊急時の対応」と「健康管理」

離れた場所に見守り・介護を必要とする高齢者がいる調査対象者の約7割( 69.8%)が公務員・会社員・自営業・パートなどの有職者であり、63.0%が子供ありと回答しています。また約8割(79.9%)が、高齢者宅から離れた、同一または隣接する都道府県内に居住しています。現在行っている見守り・介護については、「病院への通院送迎(39.7%)」「定期的な音声通話での連絡(33.7%)」「買い物の代行(32.0%)」「健康・服薬状況の確認(31.8%)」などが上位に挙がりました。また見守り・介護における現在の課題については、「緊急時の対応(45.0%)」「健康管理(45.0%)」「認知機能の低下への対応(41.7%)」「日々の状況把握(38.8%)」「コミュニケーションへの頻度(30.2%)」「精神的な孤独感への対応(29..8%)」などが挙げられました。

② 音声AIアシスタント利用者8割が「見守り・介護に役立つ」と回答。見守り、通話、リマインダー、家電操作などに活用

調査対象者の24.4%となる126名が、見守り・介護に音声AIアシスタントを利用していると回答しました。そのうち8割(80.2%)が音声AIアシスタントは見守り・介護に「非常に役立つ(53.2%)」「まあまあ役立つ(27.0%)」と答えています。その理由としては、「孤独感がだいぶ薄れると思います」(男性/ 64歳/ 秋田県/ 会社員/事務系)、「高齢者は電話に出ることにも時間がかかるので繋げることができ便利だと思う」(女性/ 29歳/ 岡山県/専業主婦)、「離れていても見守れるから」(男性/ 28歳/ 愛知県/ 会社員/技術系)などの理由が挙げられました。またどのように音声AIアシスタントを活用しているか聞いたところ、「見守りカメラやセンサーとの連動(47.6%)」「音声・ビデオ通話(41.3%)」「音声AIアシスタントとの会話(37.3%)」「服薬・通院予定などのリマインダー設定(35.7%)」「照明・テレビ・エアコンなどの家電操作(33.3%)」1が挙がりました。高齢者を見守ったり会話を楽しんだりするだけでなく、リマインダーの設定や家電の操作など、音声AIアシスタントの多様な機能が活用されていることもわかりました。

③ 6割超が音声AIアシスタント利用で「高齢者とのコミュニケーションが改善」、「精神的/経済的負担が軽減」と回答

見守り・介護における音声AIアシスタントの使用頻度については、6割(61.9%)の利用者が毎日使用していると回答しました。さらに音声AIアシスタントを見守り・介護に利用したことによる調査対象者の変化については、「見守り・介護をしなければという精神的な負担が軽減した(66.7%)」「見守り・介護時間が短縮され、時間的な余裕ができた(65.1%)」「見守りサービス費用などの経済的負担が軽減した(65.1%)」「高齢者とのコミュニケーションが改善した(62.7%)」などが上位に挙がりました。さらに、高齢者の変化については、「音楽などのエンターテイメントを楽しむ時間が増えた(68.2%)」2 「発話・発声する機会が増えた(65.1%)」「通院や投薬などの予定を忘れないようになった(65.1%)」「AIアシスタントと会話することで孤独感が解消された(65.1%)」が上位に挙がりました。音声AIアシスタントの導入により、調査対象者と高齢者の双方にポジティブな変化があったことが伺えます。なお、音声AIアシスタントを使用していないと回答した調査対象者は、57.4%が「音声AIアシスタントが見守り・介護に活用できることを知らない」と回答しています。

Amazonは音声AIアシスタントAlexaのテクノロジーを大型施設などに一括して導入するサービス、Alexa SmartProperties(アレクサ・スマート・プロパティ 以下、ASP)を2023年末より国内で提供。ASPは、Amazonと契約するソリューションプロバイダを通じて、高齢者向け介護施設や住民の高齢化が進む地方自治体に導入、活用されています。ASPは、個々の施設や自治体のニーズにあわせて、Alexaのテクノロジーをカスタマイズして利用することが可能になり、北海道平取町、神奈川県の若葉台連合自治会と認定NPO法人若葉台(実証中)、群馬県神流町、富山県滑川市(令和7年11月以降実証開始)、岐阜県恵那市、愛媛県宇和島市、福岡県吉富町などで利用されています。

今回の「離れた高齢者の見守り・介護における音声AIアシスタント活用」調査から、音声AIアシスタントが高齢者の見守
り・介護において大きな可能性を持つことが明らかになりました。利用者の8割が「見守り・介護に役立つ」と回答し、6割
以上が「コミュニケーションの改善」や「精神的・経済的負担の軽減」を実感しています。また、ASPの導入により、全国の
介護施設や地方自治体でも、音声AIアシスタントのテクノロジーを通じた高齢者の自立支援や施設スタッフの業務効率
化が促進されています。Amazonはこれからも、Alexaを通じて高齢者とそのご家族、介護に携わる方々の暮らしをより
便利で豊かにできるよう、貢献してまいります。高齢者の見守りや介護に役立つAlexaの使い方については、About
Amazon でも紹介されています。

https://www.aboutamazon.jp/news/devices/useful-ways-to-use-alexa-for-seniors [リンク]

  1. HOME
  2. ガジェ通
  3. 「離れて暮らす高齢者の見守り・介護における音声AI アシスタント活用」調査を発表  80%が「見守りや介護に役立つ」

藤本エリ

映画・アニメ・美容が好きなライターです。

ウェブサイト: https://twitter.com/ZOKU_F

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。