『ゴールデンカムイ』北海道コラボ再び! スタンプラリーにグルメ、黄金に輝く「ゴールデンワゴン」も出現ッ!

TVアニメ『ゴールデンカムイ』と北海道のウポポイ(民族共生象徴空間)がタッグを組んだ大型キャンペーンが、今年も開催! その名も「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう! supported by ウポポイ」。2025年9月2日(火)から2026年2月27日(金)まで、北海道の広大な大地を舞台に、ファンにはたまらない企画が目白押しだ。
北海道10エリアを巡れ!「ゴー北!スタンプラリー」

今回の目玉は、ポスターラリーから進化したデジタルスタンプラリー「ゴー北!スタンプラリー」だ。 道内10エリアに設置されたキャラクターのポスターを探し出し、QRコードを読み込むと4つの「ゴー褒美」がゲットできる。
〈各キャラクター担当エリア〉
・札幌エリア:杉元佐一
・小樽エリア:アシㇼパ
・網走エリア:白石由竹
・旭川エリア:鶴見中尉
・阿寒エリア:土方歳三
・登別エリア:月島軍曹
・函館エリア:鯉登少尉
・平取エリア:谷垣源次郎
・白老エリア:尾形百之助
・ウポポイエリア:杉元佐一・アシㇼパ
4つの「ゴー褒美」をゲットだ!
①抽選で当たる!「ゴー褒美グルメ」
各エリアのQRコードを読み込むと、抽選で合計80名様に各地のグルメが当たるプレゼント企画に応募できる。 ラインアップが豪華すぎるッ!
・札幌:らっきょスープカレー(4袋セット)
・小樽:ルタオ ドゥーブル・フロマージュ(2個セット)
・網走:ケダマ(2Lサイズ)
・旭川:ぎんねこ新子焼き(2食入り)
・阿寒:阿寒モルト牛ビーフカレー(6個セット)
・登別:のぼりべつ豚ジンギスカン
・函館:いかようかん(2本詰め合わせ)
・平取:びらとり和牛ハンバーグ(5枚セット)
・白老:虎杖浜産たらこ(500g)
・ウポポイ:トゥレッポんカスタードケーキ
②録り下ろしキャラボイス
このキャンペーンでしか聴けない、完全録り下ろしの限定キャラクターボイスが楽しめる。
③オリジナルARカメラ
キャラクターたちと一緒に記念写真が撮れるオリジナルARカメラで、旅の思い出を残そう。
④オリジナルブロマイド
北海道各地を巡るキャラクターたちのオリジナルブロマイド画像がもらえる。

さらに、全10エリアを制覇した先着1000名には、コンプリート特典として「ゴールデンポストカード9枚セット」がプレゼントされる。 これはコンプリートするしかない!
神出鬼没!「ゴールデンワゴン」を探せ!

11月23日までの間、道内各所にゴールドに輝く「ゴールデンワゴン」が出現する。 公式Xで出現情報が更新されるので、それを頼りにワゴンを発見しよう。
見事発見できた人は、その場でガラポン抽選に参加可能。当たりが出ると、キャラクターがプリントされた「北海道産バター使用!ゴー褒美クッキー」がゲットできるぞ。
しかもこのワゴン、なんと東京の「北海道フェア in 代々木」(10月2日~5日)にも出現が決定! 北海道外のファンにもチャンスがあるのは嬉しい知らせだ。
「ウポポイ」の限定コンテンツも見逃せない!

▲提供:(公財)アイヌ民族文化財団
キャンペーン対象エリアの一つである「ウポポイ(民族共生象徴空間)」では、さらに特別な企画が満載だ。
①ウポポイで宝探し!
園内のキャラクターパネル9体を探してシークレットメッセージを完成させると、「ゴールデンポストカード全員集合 Ver.」がもらえる。
②ゴールデンキッチンカー

札幌のスープカレーの名店「らっきょ」とコラボした、白老牛を使った贅沢な「北海道産の具材100% ゴー北!スープカレー」(税込1200円)を販売。9月6日から11月1日までの毎週土曜日、各日100食限定なので急げ!
③録り下ろしキャラアナウンス
園内のアイヌ文化体験コーナー4か所で、ウポポイでしか聴けない録り下ろしキャラアナウンスが流れる。
④限定デザインのウポポイ入場チケット

札幌の「北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)」にて、本キャンペーンビジュアルを使用した限定デザインのウポポイ入場チケットを販売。これで入園すれば、気分がさらに上がること間違いなしだ。
まさにファン感涙ものの企画がてんこ盛りの本キャンペーン。この秋から冬にかけて、『ゴールデンカムイ』の聖地・北海道を巡りながら、グルメや文化を存分に楽しんでみて!
キャンペーン概要
名称:「ゴールデンカムイと北海道を楽しもう! supported by ウポポイ」
期間:2025年9月2日(火)~2026年2月27日(金)
特設サイト:https://goldenkamuy-hokkaido.jp
公式Xアカウント:https://x.com/kamuyhokkaidocp[リンク]
©野田サトル/集英社・ゴールデンカムイ製作委員会
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。