ChatGPTに「旅行の持ち物リスト」を作ってもらったら、秒で荷造りが終わった|AIといっしょ🌈#7

出張や旅行の機会が多かった、今年の8月。
旅ってワクワクしますが、それはそれとして荷造りって本当に苦手なんですよね……。
持っていくものは毎回さほど変わらないはずなのに絶対忘れ物をするし、かといってリストアップするのも面倒、という自分の怠惰さ。
持ち物リストの作成を依頼

image:ChatGPT
「いや、こういうときこそChatGPTに頼ればいいのでは?」と聞いてみたところ、めちゃくちゃ心強い返事が。
さっそく作ってくれた持ち物リストの中身を見てみましょう。

image:ChatGPT

image:ChatGPT
着替えや洗面用具といった必需品から、あると便利なプラスアルファのアイテムまで抜かりなし。
ざっと見たところ、これをベースに準備していけば問題なさそうなほぼ完璧な持ち物リストです。
旅程にあわせてアップデート

image:ChatGPT
このままでも充分すぎるほどですが、旅行先での過ごし方にあわせて微調整してくれるとのこと。
今回は大阪・関西万博とちょっとした観光がメインだったので、そのように伝えてみると……、

image:ChatGPT

image:ChatGPT
万博&街歩き仕様に、持ち物がアップデートされている!
ちなみに万博に行く日は、予想最高気温が38度(!)とかなりの猛暑。暑さ対策グッズはマストだったので、持ち物リストを見ながらしっかり防暑準備ができました。

image:ChatGPT
そうそう、こういうものも忘れがちなんですよね……。
入れるカバンまで教えてくれる

image:ChatGPT
これで準備を進めるか〜と私は思っていたのですが、まだまだ上を目指すChatGPT。
どうやら、持ち歩くカバンの大きさや個数にあわせて分類してくれる様子。

image:ChatGPT

image:ChatGPT
最終的に出来上がったこの持ち物リストが、大変役立ちまして。
「使う頻度が高いのにこっちのカバンだと取り出しにくい」、「外では使わないからホテルに置いてくればよかった」な〜んてことがいつも起きるのですが、今回は回避できたように思います。
それだけでなく、いつもよりスピーディーに荷造りを終えられたことにも感動。
荷造りって、何が必要なんだっけ……?と考えている時間が意外と長いので、持ち物リストのベースを作ってもらうだけでも時短になるな〜と感じました。
旅行から帰ってきて…

image:ChatGPT
致命的な忘れ物はなかったのですが、「あれも持ってくれば便利だったな〜」というものもやっぱりありますね。

万博、暑かったけど楽しかった!
今回はたくさん歩いた旅だったので、脚に貼るリフレッシュシートがあればよかったな〜と思い、次回以降のために覚えておいてもらうことに。
次の旅行でもまたお世話になります!
みんなの使い方はこちら↓
ChatGPTに「手の甲」の写真を送ったら、なんとなく骨格タイプがわかった|AIといっしょ🌈#1 – ROOMIE(ルーミー) |
晩御飯の献立をChatGPTに丸投げ!してみたものの…?|AIといっしょ🌈#2 – ROOMIE(ルーミー) |
ChatGPTが教えてくれた「味がイマイチな食材」の活用方法で、簡単に一品できちゃった|AIといっしょ🌈#3 – ROOMIE(ルーミー) |
ChatGPTにパーソナルトレーナーになってもらったら、食生活と運動習慣がグッと改善できたんだ|AIといっしょ🌈#4 – ROOMIE(ルーミー) |
ChatGPTと一緒にランニング。走るのが苦手な私でも続けられている理由はね…|AIといっしょ🌈#5 – ROOMIE(ルーミー) |
コーヒー屋が実践する、ChatGPTで「お店みたいな1杯」に近づける方法|AIといっしょ🌈#6 – ROOMIE(ルーミー) |

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。