乾かす時間が半分に。ロングヘアの私が選んだのは「強い風×低温」のこれでした

夏のお風呂上がり、せっかく汗を流したのにドライヤーで汗だく……。これ、夏のあるあるですよね。
どうにか暑さをしのげないかと試行錯誤した結果、「いっそドライヤーを替えてみよう」と思い至りました。
定番メーカーのAmazon限定カラー

コイズミ 「ヘアドライヤー モノクローム」 5,980円(税込)
選んだのは、コイズミの「ヘアドライヤー モノクローム」。

こちらは、Amazon限定のマットなブラックカラー。
かなりコンパクトなサイズ感なので、置き場所にも困りません。

操作はシンプルで、スイッチは2つだけ。
電源ボタンはHIGH/LOW/COOLの3段階切り替え、もう一つはスカルプスイッチのON/OFFが割り当てられています。
必要な機能だけに絞られているので迷わず使えるのがいいですね。
風量の強さと低温がメリット

このドライヤーでいちばん惹かれたのが、3.0m3/分という風量の強さ。
一般的には、1.4m3/分以上で「大風量」と呼ばれるそう。コイズミのほかのモデルでも、1.3〜1.9m3/分が中心なので、こちらのモデルはかなり強いことがわかります。

実際にティッシュに風を当ててみると、このとおりかなりの強さ!
コンパクトな本体から出ているとは思えないほど、面で出てくるような風が吹いてきます。

さらにうれしいのが、ワンタッチで切り替えられるスカルプモード。風量はそのままに温度だけ下がるので、地肌にやさしいモードなんです。
「温度が低ければ汗もかきにくいはず」という予想は大正解。体感温度が全然違いました!
ここからは、実際に髪を乾かすのにどのくらい違いが出るのか試してみます。
風量が段違い。ここまで差が出るとは…!

まずは今まで使っていたドライヤーで髪を乾かして、かかった時間と温度の変化を計測してみます。
洗面所のドアを閉め切った状態でスタート。
私はロングヘアなので、しっかり乾かすとかなりの時間がかかってしまいます。

結果は、約8分10秒。洗面所の温度は26.6度から29度になっていました。
2度以上も一気に温度が上がっているのだから、これは汗だくになるはずです。
ちなみに、ジムなどで乾かすときも同じくらいの時間がかかっているので、一般的なドライヤーはこんな感じなのかも。

続いて、コイズミのドライヤーで同じく時間と温度を測ってみます。ドライヤー前の気温は27.2度でした。

かかった時間は約4分30秒。そして洗面所の温度は1度だけ上がって28.3度と、その差は歴然!
風量も温度も違うので、体感ではかなり涼しく乾かすことができました。
音の大きさには注意が必要です

風量が大きいため、音も大きいのはデメリットに感じる部分。
ドライヤー中は、ほぼほかの音が聞こえないほどで、夜中にドライヤーをかけるのはちょっと抵抗があります。

また最大風量で使うと1300w程度の消費電力なので、ほかの家電と併用するとブレーカーが落ちる可能性も。
使い方に注意は必要ですが、汗の量やドライヤー後の涼しさを知ってしまうとこれはもう手放せません!
時短にもつながるので、忙しい朝の味方にもなってくれています。

翌朝のダルさが軽減。「ひんやり枕マット」を使うだけで、眠りの質が変わった気がする

KEYUCAの「巻くだけ保冷クロス」で、小さいドリンクの持ち歩きがストレスじゃなくなったよ
価格および在庫状況は表示された08月30日9時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。