無印良品のコレがあれば、外出中も「冷たい飲み物を即補充」できて最高すぎる!

※本記事は2024年5月28日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by 小池田

夏場は、意識したいのがこまめな水分補給。

水筒やタンブラーを使うのもいいんですが、飲み切ったあと外出先では補充がしにくかったり、使ったあと洗うのが面倒だったり……。

そんな問題を解決してくれるアイテム、無印良品から出ていました。

ペットボトルを冷たいまま携帯

無印良品「冷やしたまま持ち運べる ペットボトル用保冷ホルダー」1,490円(税込)

その名も、「冷やしたまま持ち運べる ペットボトル用保冷ホルダー」。

カラーはホワイトブルーシルバーの3色展開。

私はさわやかなブルーを選びました。

500〜650mlのペットボトルに対応

名前の通り、ペットボトルをそのまま入れて持ち運べるという製品。

回転させると上部分を外すことができ、

ホルダーの中身はこんな感じで、ステンレスボトルのようになっています。

あとは冷えたペットボトル飲料をセットし、上部分をもう一度取り付ければ準備OK!

500~650ml(外形:70mm以内、高さ:210mm以内)のペットボトルに対応しているとのことで、一般的な500mlの飲料であれば問題なく使えそうでした。

600mlを超えるものに関しては、ものによってはギリギリかもしれません。

長時間冷たさをキープ

「冷やしたまま持ち運べる」ということで、冷蔵庫に入っていた冷たい炭酸水を一日、屋外〜屋内で使ってみました。

この日は最高気温25度でしたが、なんと10時間経っても冷たさが維持されていてびっくり……!

さすがに「キンキンに冷えている」というほどではありませんが、ひとくち飲んで「あ、冷たいな」と感じるくらい。

飲み切ってしまったのでそれ以上は検証できていませんが、500mlであれば問題なく飲み終えることができる時間だと思うので、これだけもてば充分ではないでしょうか。

取手付きなのも◎

飲み終わったあとはペットボトルを捨てるだけでいいので楽ちん。

外出中でも自動販売機やコンビニなどで買ってすぐに補充でき、夏場は特に助けられます。

一般的な水筒やタンブラーとは違い、水やお茶以外に炭酸飲料やジュースなどを入れられるのもありがたい〜。

外出用にも、デスクワークのお供にも

ちなみにボトルの外寸は約幅8.8×奥行10.3×高さ19cmほど。

「ちょっと太めのボトル」という印象で、持ってみた感じはスポーツドリンクを入れるようなボトルに近い使用感だと思いました。

また、重さは約250gとやや重めです。

とはいえこれだけ冷たさをキープしてくれることを考えると、個人的には許容範囲内かな。

外出時に持ち運ぶのはもちろんデスクワークのお供にもぴったり。

いつもならすぐにぬるくなってしまっていた飲み物がずっと冷たいままなので、リフレッシュもできて最高……!

今年の夏はまだまだこのボトルにお世話になりそうです。

※こちらの記事は、2024年5月28日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。

無印良品のコレがあれば、外出中も「冷たい飲み物を即補充」できて最高すぎる!

無印良品の「保冷ボトル」は炭酸もOK! 一番の魅力は、最高の飲み口にあり

無印良品のコレがあれば、外出中も「冷たい飲み物を即補充」できて最高すぎる!

ストレスなく使える「象印のタンブラー」で、こまめに水分補給できるようになりました

価格および在庫状況は表示された08月21日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 無印良品のコレがあれば、外出中も「冷たい飲み物を即補充」できて最高すぎる!
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング