スマホを充電しながらバッテリーも満タンに! Ankerの「Power Bank」があれば、充電忘れてた…がなくなるよ

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
スマホの電池残量が怪しくなってきたので、持ってきたモバイルバッテリーを繋いだのに、ほとんど空っぽでガッカリ。
そんな経験があるのは、私だけではないはず。
充電器(ACアダプター)とモバイルバッテリーを一体化し、コンセントに差せば、ガジェットの充電と内蔵モバイルバッテリーの充電の両方をまるっと完了してくれるAnkerのFusionシリーズは、そんなうっかりミスからモバイラーを救ってくれる救世主。
今回ご紹介する「Anker Power Bank」は、一体型USB-Cケーブルも装備している、Fusionシリーズの中でもユニークなプロダクトです。
・充電器とモバイルバッテリーが一緒になっているので、バッテリーの充電忘れがなくなる
・コンパクトで持ち運びしやすい
・コンセント端子、USB-Cケーブルも一体化していて、これ1個あればOK
バッテリーを内蔵したACアダプター

Fusionシリーズは、大きさがほぼ従来型のACアダプターと同じなのに、モバイルバッテリーを内蔵しているのが特長。
上の写真のようにスマホを充電しながらモバイルバッテリーも充電をすることができます。
さらに、USB-Cケーブル一体型なので別途ケーブルを用意する必要もありません。充電器モードでは最大30W、モバイルバッテリーモードでも最大22.5Wで充電することが可能になっています。
いつもの充電器を「Anker Power Bank」に替えるだけで、急速充電が可能になるだけじゃなく、ついでに5000mAh満タンのモバイルバッテリーも用意してくれる。
毎日モバイルバッテリーを携帯している人にとって、これがどれほど助かるかは、言うまでもありませんよね。
バッテリー残量表示が、インジケーター式ではなく数値表示になっているのも、地味に助かるポイントになっています。
一般的な2口コンセントに差してみた様子は、上のとおり。
もう片方のコンセントにも十分なスペースが残るので、「Anker Power Bank」が2口ともつぶしてしまう心配も無用です。
ストラップとしても使える一体型ケーブル

1万回の折り曲げに耐えられるケーブルは、ちょっとしたストラップとしても活用できるもの。
さすがに、ブンブン振り回すような扱いは避けるべきだと思いますが、スマホの充電中、指にかけておくような使い方なら、特に問題ありません。
USB-C端子を引き伸ばすときにも、引っ掛かりなどはなく、スムーズに滑ってくれます。
2台同時に充電もできる

アイコニックな一体型USB-Cケーブル以外に、もうひとつUSB-Cポートが装備されているので、ガジェット2台を同時充電することも可能です。
MacBook AirなどのノートPCも充電できますので、「Anker Power Bank」以外の充電器の出番は、グッと減ってしまうことになるでしょうね。
ちなみに、充電の順番が決められていて、まずUSB-C接続したガジェットへの給電が優先され、内蔵バッテリーへの充電はその後になっています。
短時間しかコンセントに差せない場合でも、問題なく充電器として機能させられるので、ご安心を。
・充電器とモバイルバッテリーが一緒になっているので、バッテリーの充電忘れがなくなる
・コンパクトで持ち運びしやすい
・コンセント端子、USB-Cケーブルも一体化していて、これ1個あればOK
一度使い始めると、もう手放せなくなる「Anker Power Bank」。その他の仕様詳細が気になる人は、以下のリンク先でチェックしておきましょう。
Source: Amazon.co.jp
Photo: 田中宏和
商品のデザインや仕様、価格、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された08月17日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。