「電気のオン・オフ」やめました。魔法の電球でストレスフリーな毎日に激変 !買い替えから一生解放されたかも

「やらなくてもいいこと」は、できるだけ減らしたいですよね。
私にとって、まさに「買ってよかった!」と思えたのが人感センサー付きLED電球です。
電気のオン・オフという手間がなくなり、うっかり消し忘れることもなくなりました。
その便利さから、家中のほとんどの電球を買い替えたほどです!
人がいるときだけ点灯する、人感センサー付きライト

アイリスオーヤマ「LED電球 E26口金 下方向タイプ 40W形相当 電球色 開放形器具対応 人感センサー付」1,280円(税込)
電球そのものに人感センサーが搭載されており、人に反応して自動で点灯するというスグレモノ。
直径約5m、高さ約2.4mの広範囲で人の動きを感知し、範囲内に人がいなくなると約120秒後に自動で消灯してくれます。
さらに、明暗センサーも搭載されているので、周囲が明るい場所では点灯せず、暗い場所で人が動いているときにだけ点灯するという賢さなんです。

右手に持ったのが一般的なLED電球。
左手に持った人感センサー付きLED電球は、電球の中央部分にセンサーが付いているのがわかります。

E26口金で、センサー部分が覆われない形状の照明器具に取り付けることが可能。
光の色は昼白色と電球色の2タイプあり、明るさは40W相当と60W相当から選ぶことができます。
電源のオン・オフ、電球の買い替えから一生解放されたかも?

人感センサー付きLED電球の存在を知ったのは数年前、打合せで訪れた会社のトイレでした。
私が中に入ると真っ暗だった空間に電気がパッと灯り、「スイッチのオン・オフをしなくていいなんて、便利だな~」と思ったのがはじまり。
調べてみると、さまざまなメーカーから販売されており、中には1,000円以下で購入できる手頃なものもあるとわかりました。
電球の寿命は約25,000時間との記載があり、単純計算すると1日1時間使用したとしても68年以上も使えることになります。
「もう一生電球を買い替えなくてもいいってこと?」と思い、まずはトイレ用に信頼できる日本のメーカーで、価格もリーズナブルだったアイリスオーヤマの製品を1個購入して試してみました。

これまで使っていた電球と入れ替えるだけで完了。特別な工事も必要なし。

トイレの明かりの電源スイッチは常にオンの状態でOK。おかげでトイレを使うたびにスイッチを押す手間がなくなり、とてもラクになりました。
家中のほぼすべての電球を交換したよ!
トイレで人感センサー付きライトを数週間使ってみて、そのストレスフリーな便利さを実感し、家中のほとんどの電球を人感センサー付きに交換しました。

特に導入してよかったのが、玄関と廊下です。
夜に帰宅したときに、真っ暗な玄関でスイッチを探すことなくパッと電気が点灯するのは、本当に便利で安心します。

夜中にトイレに行きたいときも活躍。廊下もトイレも人の動きに合わせて明るくなるので、一度もスイッチに触れることなくベッドに戻ってこられます。

洗面所とウォーキングクローゼットの電球も、人感センサー付きに変えました。
これらの場所も、人が動いているときだけ点灯するので問題なく使えています。
現在自宅で使っている人感センサーの電球の数は全部で8個。
たまに友人が遊びに来た際に、人感センサー付きだと知らずに電源をオフにして帰ってしまうことがあるくらいで、不便に感じることはありません。
むしろ「人感センサー付きに変えなよ」とオススメしているほど。
電気のオン・オフの煩わしさから卒業できるって、想像以上に快適ですよ!

帰宅後、家の中暗すぎ問題。人感センサー付きの「LEDランタン」が解決してくれたよ

帰宅後、玄関が暗い問題。コンセントなしで使える「カドピタ」を設置すれば、手が塞がっていても安心です
価格および在庫状況は表示された08月09日19時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。