大根おろしは冷凍でそのまま使える!辛くないおろし方動画も紹介

焼き物・揚げ物・汁物など、いろいろな種類の料理に合う大根おろし。余った場合も冷凍保存が可能です。今回は、大根おろしの冷凍保存法と合わせて、辛くない部位の選び方と、辛くならないおろし方も動画で紹介します。
大根おろしの冷凍保存
大根おろしを多めにおろして作り置きしたり、使い切れずに余ったりした場合は、冷凍保存!そのまま自然解凍して使えるので、とても便利です。
水気を切り、ラップで包んだり、アルミカップ、製氷皿などに入れたりして小分けにする。



ラップやアルミカップの場合はトレーにのせて、製氷皿の場合はそのまま冷凍庫へ。凍ったら、冷凍用保存袋に入れて保存。

●保存期間の目安
約1カ月
辛みが少ない部位の選び方
部位別の辛みや食感、水分量の違いは、下記となります。辛みが少ない大根おろしを作りたい場合には、「葉元(下の写真左端)」がオススメです。
●部位別の特徴
【葉元】繊維が多く食感は固めで、いちばん甘みが強い。シャキっとした食感を生かして、サラダや漬け物などに。甘みがあるので、煮物も美味しく作れるでしょう。
【真ん中】いちばん柔らかく、辛みと甘みのバランスが絶妙です。厚切りにして、煮物にしたり、おでんに入れたりと、オールマイティーな部分。
【先端】水分が少なめで、辛みをいちばん感じやすい部分です。この辛みを生かして「天ぷら用のおろし」はこの部分で作るのがおすすめ。汁物にも適しています。

辛くない大根おろしの作り方
おろし方でも、口当たりや辛みを調節することができます。
●作り方
半分に切り、さらに片手に収まる程度の大きさにする。

皮をむいた後、おろし器に対して直角に大根を当て、円を描くようにゆっくりとすりおろす。

memo
おろし器に直角に大根を当ててすりおろすと、繊維が細かくなり、口当たり良く辛みの少ない仕上がりに。一方、斜めに当ててすりおろすと繊維が粗くなり、直角にすりおろした時よりも、大根の食感や辛みを感じやすくなります(カゴメVEGEDAY編集部調べ)。
おろし方や口当たりの違いを、動画でも紹介しています!
最後に
大根おろしの冷凍保存法と、辛くない部位の選び方や作り方を知って、料理に生かしてください。
[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など
![[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など](https://getnews.jp/extimage.php?bd1ed4540c75103ed08553bcdbe7e9a5/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_radish_main.jpg)
ほぼ一年中出回っていますが、晩秋から初冬の秋冬大根が良く知られます。大根の辛みは、「イソチオシアネート」という成分によるもの。この成分は、大根をすりおろしたり切ることで生成されます。
最終更新:2025.08.13
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ/1・2・5枚目)、小林友美(1・3・6~8枚目)、山田和幸(1・4枚目)
写真(撮影協力):吉田めぐみ(1・2・5枚目)
監修:カゴメ

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。