【愛知県名古屋市】「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」で「有松絞り体験会」開催!

名古屋市長定例記者会見の様子
愛知県名古屋市に本社を構えるタキヒヨーは、名古屋市とSonoligo(ソノリゴ)が推進する「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」において、名古屋市への寄付および同市の伝統工芸である「有松絞り」の体験会を実施する。
「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」について
名古屋市と名古屋大学発スタートアップ企業であるSonoligoは、連携協定を締結し、4月1日(火)より「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」を推進している。
同プロジェクトは、民間企業等の法人からの寄付を財源として、名古屋市内の子どもたちや学生たちを対象に、さまざまな文化体験機会を無償で提供する取り組みだ。
経済的な負担なく多様な文化体験機会を提供することで、次世代を担う子どもたちの健全育成の推進および同市の文化芸術の発展につなげていくことを目的としており、その概要について7月15日(火)の名古屋市長定例会見にて発表された。
「次世代に向けた有松絞り体験会」概要
タキヒヨーは、同プロジェクトの趣旨に賛同し、子どもたちに文化体験を通して未来への可能性を広げてほしいという想いから、名古屋市・Sonoligoとの共創企画イベントとして、10月~2026年6月に全4回の日程で「次世代に向けた有松絞り体験会」を開催する。
同イベントでは、使用する絞り体験の材料として、タキヒヨーのサステナブルスキーム「THE NEW DENIM PROJECT(ザ ニュー デニム プロジェクト)」の素材で作られたランチクロスを提供。子どもたちに、伝統工芸の継承とあわせて、サステナブルな取り組みに対する理解も深めてもらうことを目指している。
同イベントの参加募集は、Sonoligoが運営するオンラインプラットフォーム「Sonoligo Future(ソノリゴ フューチャー)」を通じて行われる。
今後もタキヒヨーは、地域との連携を大切にしながら、次世代を担う子どもたちの学びと成長を支える取り組みに努めていく考えだ。
「THE NEW DENIM PROJECT」について
「THE NEW DENIM PROJECT」は、デニムを裁断した後の残布や再販できない古着、紡績の際に出る落ち綿を再度紡績し、さまざまな商品として生まれ変わらせるプロジェクト。
再紡績の際に出る落ち綿も、コーヒー農園でオーガニックコーヒーの肥料となるクローズドループプロセスとなっている。
「Sonoligo Future」について
「Sonoligo Future」は、Sonoligoが提供する、音楽・スポーツ・美術などの文化イベントに無償で参加できるオンラインプラットフォーム。
未来を担う学生たちに文化体験の機会を提供する取り組みで、名古屋市内在住の0歳~大学生・大学院生を対象に、音楽鑑賞・スポーツ観戦・美術館や博物館の鑑賞等の文化体験を通して豊かな経験と多様な視点を育むことを応援している。
子どもたちに、伝統工芸とサステナブルな体験を提供する「次世代に向けた有松絞り体験会」をチェックしてみては。
「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」詳細:https://www.city.nagoya.jp/kankobunkakoryu/page/0000184196.html
「Sonoligo Future」HP:https://www.sonoligo.com
(Higuchi)
The post 【愛知県名古屋市】「次世代に向けた文化体験提供プロジェクト」で「有松絞り体験会」開催! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。