mei ehara、3rd AL完成&先行曲「悲しい運転手」配信開始
5年ぶりとなる3rdアルバム『All About MacGuffin』は、9月12日に全世界配信、国内盤CDは9月17日発売でリリースされる。
近年、細野晴臣『HOSONO HOUSE COVERS』への参加をはじめ、Corneliusの「変わる消える」へのボーカル参加、韓国のバンドCHSの作品への客演、Faye Websterとの共作「Overslept」など、国内外問わず多数の楽曲に参加、特に海外での人気が急上昇しているmei ehara。2024年9月〜10月、2025年2月〜3月にかけて行われたFaye Websterの全米ツアーでは、全23公演のサポートアクトを務め、各地で好評を得た。
そんな注目度が高まっている中、7月9日にアルバムからの先行シングル「悲しい運転手」が配信スタート。今作のレコーディングには、ここ数年mei eharaを支えてきたバンドメンバー、鳥居真道(トリプルファイヤー)、浜公氣、Coff、沼澤成毅が全編にわたり参加。エンジニアは1stアルバムでもタッグを組んだ中村督が担当。マスタリングは、Stones Throwの一連の作品でも知られるLA在住のJake Viatorが手がけており、万全の布陣で完成。ジャケットアートワークは、ブルックリン在住のイラストレーター/タトゥーアーティストPatrick Edellによる描き下ろしとなっている。
さらにアルバムのリリースを記念して、9月23日からはアメリカツアーも開催決定。9/23 サンフランシスコ、9/25 ロサンゼルス、9/28 ニューヨーク、9/30 シカゴにて開催予定。日本では10月19日(日)渋谷WWWXにてリリース記念ワンマンライブを開催。チケットはイープラスにてオフィシャル1次先行受付がスタートしている。
尚、アルバムの発売にあたりmei eharaよりコメントが到着している。
コメント
この度、3rd Album『All About McGuffin』をリリースします。
ある時期から、普遍的で不器用な一人の人間として今作を素朴な作品にしたいと思いはじめました。最終的にここ数年間の私の精神的な変化を「アルバム=一つの物語」としてしっかりと形にできたと思います。
素朴はとてもロマンチックなことだと思います。
どこかしらに皆さんとの共通点が見つかるかもしれません。
アルバムを一曲目から最後の曲まで通して聴くことも珍しくなってきた時代なのかもしれませんが、是非最初から最後まで通して聴いていただければ嬉しいです。
詳しいことは何かの機会にお話しできればと思いますが、要するにとても満足しています。そして、関わってくださった全員にとても感謝しています。」
リリース情報
mei ehara「悲しい運転手」
OTOTOY配信中
ロスレス
https://ototoy.jp/_/default/p/2860406
ハイレゾ
https://ototoy.jp/_/default/p/2860407
リリース情報
mei ehara
『All About MacGuffin』
2025年9月12日配信
2025年9月17日国内盤CD発売
品番: KAKU-230 / CD:DDCK-1082
Label: KAKUBARHYTHM
CD価格:3200円(税抜)
〈収録曲〉
1. オープニングテーマ
2. After that…
3. まだ早い果物
4. 風景が
5. ピクチャー
6. 会いたい
7. 悲しい運転手
8. ゲームオーバー
9. 巨大なものが来る
10.エンディングテーマ
ツアー情報
〈‘’All About MacGuffin’’ TOUR US&JAPAN〉
9/23 San Francisco ,CA. Swedish American Hall
9/25 Los Angeles CA .The Echo
9/28 New York ,NY. Mercury Lounge
9/30 Chicago. IL The Empty Bottle
10/19 東京 渋谷WWWX
開場:17:00 / 開演:18:00
TICKET: 4500円 / U-23:3500円
本日よりオフィシャル1次先行受付開始(抽選)
受付URL: https://eplus.jp/eharamei/
[抽選受付期間] 7/9(水) 12:00 ~ 7/21(月) 23:59
アーティスト情報
・オフィシャル・ウェブサイト
http://www.eharamei.com/
・Instagram
https://www.instagram.com/mei_ehara/
・X
https://x.com/mei_ehara
フォトギャラリー
フォトギャラリーはこちらからご覧いただけます

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。