【神奈川県相模原市】ダイナボアーズ公式マスコット・ダイボ君が日本ラグビー界初の特別観光親善大使に就任!


三菱重工相模原ダイナボアーズの公式マスコットキャラクター「ダイボ君」が、相模原市より令和7年度の「相模原市特別観光親善大使」に任命された。

ダイナボアーズ公式マスコットキャラクター ダイボ君

ダイボ君は、ラグビー・三菱重工相模原ダイナボアーズの象徴的存在としてファンに親しまれ、その愛らしい姿とちょっと癖のあるキャラクターで、多くのイベントや地域活動を賑わしてきた。

また、相模原市内の小学校1年生へ配布されるランドセルカバーやマンホール蓋などのデザインにも採用され、相模原市民から広く認知される存在へと成長しつつある。

日本ラグビー界初!相模原市特別観光親善大使に就任

この度ダイボ君が相模原市特別観光親善大使に就任。公式マスコットキャラクターが観光親善大使に就任するのは、日本ラグビー界で初めてとなる。

今回の就任により、ダイボ君は相模原市の観光PRにも力を注ぎ、ラグビーやダイナボアーズを通じた地域振興に加え、観光や文化の魅力を広く発信する新たな役割を担う。

特別観光親善大使とは

相模原市特別観光親善大使とは、市の観光振興や地域の魅力を広く発信するために、特に市とのゆかりが深い個人や団体などに与えられる役職。

特別観光親善大使は、相模原市の豊かな自然、観光スポット、イベント情報などを市内外に伝える役割を担い、観光交流の促進や地域の認知度向上に貢献している。

3月26日(水)、相模原市役所にて開催された就任式において、ダイボ君が「特別観光親善大使」としての委嘱状を受け取り、委嘱期間は4月1日(火)〜2026年3月31日(火)。

式典では、本村賢太郎相模原市長から「ダイボ君の明るいキャラクターが市の観光振興に大きく貢献してくれることを期待しています」と激励の言葉が贈られた。

特別観光親善大使での活動内容

相模原市特別観光親善大使として、ダイナボアーズのSNS等オウンドメディアを含む各種メディアを通じて、ラグビーやダイボ君の情報と併せて相模原市の自然や文化、観光情報を発信。

また、相模原市内外で開催されるイベントに積極的に登場し、観光親善大使としての役割を果たし、三菱重工相模原ダイナボアーズのラグビーによる活動を通じて、スポーツ文化を通じて地域の魅力を発信していく。

相模原市3区スペシャルダイボ君が完成

ダイボ君の相模原市特別観光親善大使就任と、相模原市区制15周年(相模原市各区誕生15周年)を記念して「相模原市3区スペシャルダイボ君」が誕生した。


緑区の豊な自然と相模湖を楽しむ「さがみはらみどりダイボ君」。背景では、飛躍する街の一部をリニア中央新幹線が走っている。


お祭り大好きなのが「さがみはらちゅうおうダイボ君」。市役所さくら通りで、相模原市民桜まつりを楽しんでいる様子が描かれている。


ラグビーを楽しむ「さがみはらみなみダイボ君」。相模原麻溝公園と相模原ギオンスタジアムはダイナボアーズのホームとなっている。

ジャパンラグビーリーグワン マスコット総選挙を開催中

現在「ジャパンラグビーリーグワン マスコット総選挙 2024-25」を開催中。

相模原市特別観光親善大使としてのダイボ君の初仕事は、この総選挙で見事1位を獲得し、相模原市の魅力を世界中に発信すること。

1位獲得時には、ダイボ君フリー素材化(一定の条件付き)の検討を開始する。

開催期間は4月23日(水)8:00~5月7日(水)18:00。ダイボ君を1位に押し上げ、相模原市を全世界へアピールを目指す。

相模原を盛り上げる、相模原市特別観光親善大使ダイボ君に、注目してみて。

ジャパンラグビーリーグワン マスコット総選挙概要:https://league-one.jp/news/4403
三菱重工相模原ダイナボアーズ公式サイト:https://www.mhi.com/jp/company/sports/dynaboars

(丸本チャ子)

The post 【神奈川県相模原市】ダイナボアーズ公式マスコット・ダイボ君が日本ラグビー界初の特別観光親善大使に就任! first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【神奈川県相模原市】ダイナボアーズ公式マスコット・ダイボ君が日本ラグビー界初の特別観光親善大使に就任!
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。