niko and…の新ライン「WILLIAM B. ELIOTT」2025SSコレクションが5月16日より発売開始
株式会社アダストリアが展開するスタイルエディトリアルブランド「niko and…(ニコアンド)」は、新ライン「WILLIAM B. ELIOTT(ウィリアムビーエリオット)」を、2025年5月1日より公式WEBストア「and ST(アンドエスティ)」で先行予約を開始。
また、5月16日より「niko and…」の一部店舗、ならびに公式WEBストア「and ST」などのオンラインストア、海外店舗で発売することを発表しました。
「WILLIAM B.ELIOTT」5月16日より発売
「WILLIAM B.ELIOTT」は“時間の経過の美学を表現し、男性的な力強さと女性的な高雅さの融合。”をコンセプトに、「JOHN MASON SMITH(ジョン メイソン スミス)」「JANE SMITH(ジェーン スミス)」のディレクター兼デザイナーである吉田雄二さん、デザイナーの和井田多佳さんを監修・ディレクション・デザイナーとして迎え誕生した「niko and…」のオリジナルライン。

吉田さん、和井田さんの得意とするヴィンテージ・ミリタリー・ワークのディテール・素材・縫製を現代的なデザインに取り入れるハイクオリティなデイリーウェアを、ワークテイスト・女性らしさ・モダンな印象も楽しみたい「niko and…」の愛用者に向けて展開します。

今回の2025 SPRING&SUMMER COLLECTIONは、オールジェンダーのような雰囲気を纏いつつ、着た時にエレガントに見えるものづくりにこだわっていると説明。

ロンドンの街並みをオリジナルで描き下ろしたスーベニアTシャツや、編み立ての襟を取り付けた80年代イメージのマルチボーダーポロシャツ、伝統的なかぎ針編みの四角形のモチーフをフロントにデザインポイントで配したニットタンクトップなど、製法・素材・シルエットにこだわった全13型の豊富なラインナップで展開。

また、全アイテムにオリジナルネームのタグが施されている点も注目です。
今回のコレクションアイテムは、モダンかつアーティスティックな世界観で表現した特設WEBページにて、2025年5月16日に公開予定となっているのでお楽しみに。
「WILLIAM B. ELIOTT 25SS COLLECTION」概要
●予約発売日:2025年5月1日 10時〜順次開始
予約サイト:https://www.dot-st.com/nikoand/disp/itemlist/?dispNo=002001595
●本発売日:2025年5月16日 10時〜順次開始
取扱い店舗:
「niko and…」一部店舗、公式WEBストア「and ST」、ZOZOTOWN、 Rakuten Fashion、海外店舗
特設サイト:https://www.dot-st.com/nikoand/cp/202505_wbe25ss
商品紹介(一部抜粋)
●LOOK1

・クロシェニットビスチェ
価格:6,600円(税込)
・シアーレイヤードプルオーバー
価格:6,000円(税込)
・カーブデニムパンツ
価格:9,000円(税込)
●LOOK2

・シシュウキャップ
価格:4,000円(税込)
・コットンテンセルシャツ
価格:7,000円(税込)
・レーシーラップスカート
価格:6,000円(税込)
・カーブデニムパンツ
価格:9,000円(税込)
●LOOK3

・マルチボーダー襟プルオーバー
価格:6,000円(税込)
・ハーフショーツ
価格:7,000円(税込)
・チャーム付きショルダーバッグ
価格:6,600円(税込)
●LOOK4

・LondonスーベニアT
価格:5,500円(税込)
・メッシュZIPパーカー
価格:7,000円(税込)
・レーシーラップスカート
価格:6,000円(税込)
・ハーフショーツ
価格:7,000円(税込)
●LOOK5

・メッシュZIPパーカー
価格:7,000円(税込)
・ノースリーブラグランプルオーバー
価格:5,500円(税込)
・カーブデニムパンツ
価格:9,000円(税込)
●LOOK6

・エンブレムシャツジャケット
価格:7,500円(税込)
・シアーレイヤードプルオーバー
価格:6,000円(税込)
・レーシーラップスカート
価格:6,000円(税込)
・ハーフショーツ
価格:7,000円(税込)
関連記事リンク(外部サイト)

国内のファッション&カルチャーなど流行を発信するメディア。流行に敏感なライター陣が、現代人が創り出す「モノ」や「コト」にフォーカスする事を方針として発信しています。
ウェブサイト: https://torso-jack.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。