「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」先行プレイ!三国志大戦がPC、スマホでプレイできる軍勢カードバトルに

「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」先行プレイ!三国志大戦がPC、スマホでプレイできる軍勢カードバトルに


Matomo

新作軍勢カードバトル「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-(以下、魁 三国志大戦)」が2025年4月30日(水)に先駆けリリース予定!
Saiga NAK編集部は事前にプレイする機会をいただきましたので、ゲームの概要や実際にプレイした感想などをレビューします!
なお、本記事の内容はテスト版のものであり、正式版とは異なる場合があります。

そもそも「三国志大戦」とは?

アーケードで稼働中の「三国志大戦 決戦の空 虹扇の風」アーケードで稼働中の「三国志大戦 決戦の空 虹扇の風」 – 「三国志大戦」公式サイト

「甲虫王者ムシキング」や「オシャレ魔女♥ラブandベリー」など、トレーディングカードゲーム方式のアーケードゲームを多数展開していた株式会社セガが2005年に稼働開始した「三国志大戦」
三国志というテーマや、フラットリーダー型筐体による奥深い戦略性は比較的高い年齢層に刺さり、筐体を変えながらも2025年現在まで愛され続けているご長寿ゲームシリーズです。

スゴロックス株式会社 代表取締役 西山泰弘氏スゴロックス株式会社 代表取締役 西山泰弘氏 – PR TIMES

「三国志大戦」シリーズプロデューサー(当時)の西山泰弘(@niship_sgx)氏は「Code of Joker」や「maimai」なども手掛けており、最近ではぷよぷよeスポーツ事業の立ち上げや全国都道府県対抗eスポーツ選手権への働きかけも行っていたとのこと。
2024年4月にはスゴロックス株式会社を立ち上げました。

新作三国志ゲーム「魁 三国志大戦」

そんな西山泰弘氏がプロデューサーを務める「魁 三国志大戦」は、アーケード版「三国志大戦」の世界観を用いた軍勢カードバトルゲーム!
プレイヤーは中華統一を目指す義勇軍として、中華全土を巡りながら武将を登用して戦います。

まずは初期デッキを構築

武将カード詳細武将カード詳細


勢力: 武将が所属している勢力。「魏」「蜀」「呉」「群」のいずれか
兵種: 武将のタイプ。「騎兵」「弓兵」「槍兵」「歩兵」「攻城兵」のいずれか
武力: 値が高いほど与えるダメージが大きくなる
知力: 値が高いほど計略の効果が大きくなる
武将コスト: その武将カード1枚のコスト
特技: 相手から見えない「伏兵」、城に与えるダメージが高い「攻城」など一部の武将が保有する汎用的な特殊能力
覚醒特技: 覚醒武将だけが持つ特技
計略: 武将によって異なる発動条件と効果を持つ

カードにはこれらの情報が載っており、まず最初にコスト上限4の範囲内で初期デッキを構築します。
コスト上限内であれば枚数制限はありません。

編成画面編成画面




例えば劉備の場合はコスト2で計略「劉備の大徳: 範囲内(位置固定)のの味方の武力が上がる」を持っています。
伊籍はコスト1で計略「的確な槍援兵: 一定時間で発動。槍兵の味方の兵力を回復する」を持っているので、槍兵の劉備と相性が良さそうです。
残るコスト1は廖化を採用して、計略「凡将の指揮: 武将コスト1.5以下の味方全ての武力が上がる」によって伊籍の強化も図ってみました。

武将一覧武将一覧

先行プレイ時の武将カードは81枚!
「曹操(CV.大塚明夫)」や「劉備(CV.下野紘)」「孫堅(CV.小山力也)」「張春華(CV.藤井彩加)」「厳氏(CV.井上真希)」といった武将たちには超豪華声優が声を吹き込みます。
獅子猿さん、ニシカワエイトさん、風間雷太といった人気イラストレーターによる美麗アートワークにも注目!

マッチングしていざ戦場へ!

マッチングマッチング

初期デッキを構築したらマッチング!
「魁 三国志大戦」は・・・

登用: 通ったマスに応じて武将が抽選されるので、コストに収まるように登用する
配置: 登用した武将を配置する
バトル: 配置した武将同士で自動戦闘

・・・の3フェーズを1局として、序局・中局・終局の3局で勝敗を決めます。

「司隸」を選択「司隸」を選択

最初に州を選択します。
今回は「司隸」です。

中華マップで武将を登用!

マスを移動
武将を登用マスを移動して武将を登用

選択した州にはそれぞれ設定された武将が登場します。
最初は任意のマスを選択してから最大4マスまで、その後は局ごとに最大5マスまで移動可能。

各マスには勢力や兵種などが表示されており、通過または止まったマスごとにそれに応じた武将が抽選されます。
編成に欲しい武将を狙ってマスを通過したいところですが、1局に登用できるのは合計3コストまで

しかし、余らせたコスト上限は次の局に引き継ぐことが可能です。
同じマスは1度しか通れないので次の局に残しておくという選択肢も。
自分のデッキや相手の状況に合わせて武将を登用していく・・・登用フェーズから戦いは始まっています

武将を配置していざ勝負!

武将を配置武将を配置

最後に、初期デッキと登用した武将を戦場に配置していきます。
武将によっては敵や味方の一定範囲に能力低下や能力向上といった特殊効果も。

「騎兵」は「弓兵」に強く、「弓兵」は「槍兵」に強く、「槍兵」は「騎兵」に強いという3すくみも意識しながら配置しましょう。
配置を終えたらいざ勝負!

戦闘は全てオートで進む

開戦
自動戦闘自動戦闘

アーケード版との最も違う点はバトルが自動戦闘ということ。
本作では登用フェーズと配置フェーズに戦略の全てが詰まっており、バトルは見守るだけです。

勝利条件は敵城の耐久値を減らすもしくはすべて削ること。
耐久値は全3局で引き継がれるため、広い目で見た戦略が要求されます。

伏兵伏兵

特技「伏兵」を持っていると相手から見えない状態で移動できます。
中央に配置すれば主戦場への加勢が期待できますし、端に配置すれば各部隊や敵城への奇襲も。

全滅で窮地に
全滅で窮地に全滅で窮地に

全滅するとノーガードで城を攻められます。
序曲はまだ武将の数が少ないため少量のダメージで済みますが、大敗するとそのぶんダメージが大きくなるので注意!

中局の配置中局の配置

中局、終局では前の局で敵が使用してきた武将配置がハイライト表示されます。
3すくみの関係や計略の効果と範囲を考慮しながら盤面を決定!

攻城兵は城に大ダメージを与える
攻城兵は城に大ダメージを与える攻城兵は城に大ダメージを与える

今回は攻城兵を登用してみました。
激しい戦いが繰り広げられている前線をよそ目に、攻城兵は合間を縫って敵城へ!
総合的に戦闘で負けても耐久値の削り具合は勝つという場合もあります。

総力戦に総力戦に

終局ともなると戦場には多くの武将が。
シナジーによる強化や敵への弱体化などが重なって総力戦になります。

恐ろしい量の弓が飛び交うなか左端を進む攻城兵恐ろしい量の弓が飛び交うなか左端を進む攻城兵

中局で味をしめた攻城兵は端に配置。
移動速度アップの効果も相まってあっという間に敵城の耐久値を削ります。

勝利勝利

最後は戦闘でも競り勝って大勝利!
局を重ねるにつれて武将の数も増えていくので大逆転もあり得ます。

ブロックチェーンゲームとしての「魁 三国志大戦」

今回の先行プレイでは通常プレイのゲーム性にフォーカスしましたが「魁 三国志大戦」はブロックチェーンゲームとしての側面も持ちます。

ゲーム内でのみ入手可能なノーマルカードに対し、NFTである覚醒武将カードは覚醒武将カードパックの購入やマーケットプレイスでの取引を経由して入手可能。
手に入れたカードを消費してレベルアップさせればバトルにおいて有利になりますし、カードのままマーケットプレイスに出品すれば収益を得ることも可能です。

まずは純粋な「楽しさ」から

トークノミクストークノミクス – 「魁 三国志大戦」ライトペーパー

ブロックチェーンゲームというと、どうしてもゲーム以外の部分やトークンとの関わり方が難しいというイメージを持つ人も多いはず。
しかし「魁 三国志大戦」では、あえてメインゲームサイクルからトークンを切り離すことで、まずはゲーム自体の面白さに触れてもらえるような工夫が行われています。

そしてある程度ゲームを楽しんだ先に開かれるのが“ブロックチェーンゲーム”の要素。
具体的には・・・

GvGモード
ユーザー主催大会モード
頂上大会イベント

・・・といった拡張(エンド)コンテンツで特に活用され、トークンを預け入れることで手に入るステーキングポイントの使用量によってさらにトークンが獲得できるという仕組みです。

開発チームは「魁 三国志大戦」におけるトークンシステムについて「ステーキング(貯蓄)」を基本軸にした設計にしており・・・

トークンは消費されず、エコシステム内に留保される
保有者の長期的なコミットメントが評価される
エコシステムの安定性が担保される

・・・という原則が存在します。
こうすることで急激な需給バランスやトークン価値の変動を抑え、安定した市場運営に繋がるというわけです。

その他「魁 三国志大戦」の理念や哲学は「魁 三国志大戦」公式サイト内ライトペーパーから確認できます。

強いビジョンを掲げる「魁 三国志大戦」に期待

先述したように「魁 三国志大戦」はメインゲームとブロックチェーン要素を一定距離に離しつつも、トークンが無意味にならないような工夫を行うことで安定稼働を目指しています。
このバランスを取るのが最も難しいのですが、“Gamer First”を掲げる運営方針は今後の展開に期待せざるを得ません。

「魁 三国志大戦」公式サイト内ライトペーパーでは、開発チームのビジョンと価値観だけで2,000文字以上の分量で細かく記されています。
これだけでも「魁 三国志大戦」の本気度が伝わってくるので、正式リリース前にぜひ一読してみてください。

4月30日に先駆けリリースへ!

本格軍勢カードバトル「魁 三国志大戦」は2025年4月30日(水)に先駆けリリース予定!
App StoreまたはGoogle Playから事前登録して開戦を待ちましょう!

タイトル概要 :

名称 :
魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-

ジャンル :
軍勢カードバトル

開発会社 :
double jump.tokyo Inc.

プラットフォーム :
PC、Android、iOS

推奨スペック :
iOS: iOS12、XS以上
Android: Android9以上
PC: Windows 10、8GB以上

対応言語 :
日本語、英語、繁体字

先駆けリリース日 :
2025年4月30日(水)予定


関連記事リンク(外部サイト)

「Minecraft」に新アドベンチャーマップ「ディズニー・ワールド・オブ・アドベンチャー」登場
今度のお題はUMA!?「スプラトゥーン3」新シーズン初となる第5回フェスの開催が決定!
まるでピアノを弾くかのようなファンタジーリズムゲーム「DEEMO」がNintendo Switchいっせいトライアルに登場!

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. 「魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-」先行プレイ!三国志大戦がPC、スマホでプレイできる軍勢カードバトルに
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。