我が家はコレのおかげで、郵便物の整理がほぼ玄関で完結します

※本記事は2024年4月14日に公開された記事を再編集して公開しています。
Text and Photographed by 小林ユリ
郵便受けから郵便物やダイレクトメールを持ってきて、そのまま玄関で中身を確認できたらスムーズだと思いませんか?
それらを開封するときにゴミを出さず、ものの1秒で封を破れたらもっと快適になりそう……。
先日、インテリアの邪魔にならないコンパクトなサイズ感で、ストレスなく手紙の封を開けられる便利なアイテムを見つけました!
郵便物の整理は簡単に済ませたい

郵便受けをチェックすると、たいてい郵便物やダイレクトメールが何通も届いています。
ものぐさな筆者は、「この手紙は急いで開ける必要がなさそうだから、後で確認しよう」と、つい玄関に未開封の手紙が溜まっていくタイプ。
これまではリビングまで持っていってハサミで封を切って中身を確認し、その後で各部屋や保存用のレターボックスに振り分けていました。
でも、常々思っていたんです。「わざわざリビングまで持っていかなくても、玄関ですぐ中身を確認できたらその後の流れもスムーズになるのにな」って。

ミドリ「マグネットレターカッター」1,320円(税込)
そんな思いを胸に試してみたのが、ミドリの「マグネットレターカッター」です。
結論からいうと、とても快適な使い心地でした。使ってみて「推せる!」と感じたポイントを紹介させてください。
置き場所に悩まない

ハサミやレターオープナーなどを玄関に置くと、玄関の荷物が増えてゴチャゴチャしてみえるし、家族がいつの間にか違う場所に置かれているなんてこともあります。
でも、この「マグネットレターカッター」は、その名の通り本体の裏にマグネットがついているので、玄関ドアにくっつけておくことができるんです。

場所を固定しておけるので、いつでも快適に使うことができますし、玄関ドアの色と近いカラーを選べば玄関インテリアの邪魔にもなりません。
開封までの動作・動線に無駄がない

現在の我が家の郵便物整理は、もっぱらこんな感じ。
②玄関のドア付近で郵便物を開封。
③靴を脱ぎながら中身を確認し、手を洗うため洗面所へ行くついでに不要なものはゴミ箱へ捨てる。
無駄のない動線を確保することができました!
リビングまで郵便物を持っていくことがなくなってからは、手紙を未読のまま放置することがなくなりました。
カッターの刃は切れ味も良好

上部分のY字になっているほうから封筒を差し込み、下方向へスライドさせるだけで封が開きます。

切るときに少し抵抗感があるというか、固い感じもしますが、封筒の下部分を持ち下方向に引っ張れば問題なく切ることができます。
マグネットもけっこう強力なので片手で開封もOKという手軽さに加え、ゴミも出ず、カッターの刃が剥き出しになっていないので手を切る心配もなく安心です。
たったこれだけの工夫で郵便物の整理がこんなに快適になることに驚き。もっと早く出会いたかった~!

ファミマ×コクヨのポーチの使い勝手が最高!忘れ物が減る秘密があったよ

無印良品の「縦型書類ケース」が子どもにも大人にもおすすめな理由。サイズ感が絶妙すぎる!
価格および在庫状況は表示された04月24日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。