motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

デビュー作『motokitanaka』(2024年)でアジアや欧州など世界各国の配信チャートを席巻したmotoki tanakaが、2025年4月25日(金)にセカンド・アルバム『Catch Me If You Can』を発売する。

本作は、先行シングル「鬼さんこちら手の鳴る方へ」「月日は釣瓶落としのごとく過ぎゆく」を含む全8曲が収録。

先行シングル「鬼さんこちら手の鳴る方へ」のMVは本日4月24日に公開された。

また、『Catch Me If You Can』のリリースを記念したレコ発ライヴの開催が決定。
2025年5月4日(日・祝)に高知県〈高知市文化プラザかるぽーと龍馬学園イベントホール〉、2025年6月6日(金)には東京都〈八丁堀七針〉にて行われる。

リリース情報

アーティスト:motoki tanaka
タイトル:Catch Me If You Can
発売日:2025年4月25日(金) 
税込定価:¥2,530-
品番:LHCD003

【収録曲】
1. 鬼さんこちら手の鳴る方へ
2. のってけのってけ
3. くらげみたいよ
4. 環状7号線-夜夜中-
5. 環状7号線
6. 愛の行方
7. こうもり
8. 月日は釣瓶落としのごとく過ぎゆく

motoki tanakaコメント

2024年の夏の終わりから半年ほど制作していましたが、私の体感ではもう何十年も掛かったようなそんな気分でようやくリリースとなります。1st Albumから雰囲気もガラリと変わり私の第2章が始まった、という内容になったかなと。アルバムを通して聴いていただくとわかると思いますが、まあ脈略がないです。そんなものはない。そもそも私の作品はいつもそう。スケッチや日記のようなものだと思っていて、それを纏めたものをアルバムと呼ぶ。そんな2作目が出来ました。
 
色んな色の楽曲がありますが全てが私の分身。
頑張って作ったので気に入っていただけると嬉しいです。

「鬼さんこちら手の鳴る方へ」MV

ライヴ情報

motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

◼︎高知
「World Music Night」
motoki tanaka 2ndアルバム発売記念ライブ
日程:2025年5月4日(日・祝)
出演:motoki tanaka(band set)
会場:高知市文化プラザかるぽーと 龍馬学園イベントホール
時間:開場18:00/開演19:00
料金:前売3,000円、当日3,500円 未就学児無料
チケット予約: ローソンチケットhttps://l-tike.com/order/?gLcode=62556
主催:国際的な音楽交流を中心に高知を楽しくするプロジェクト/高知市文化プラザ共同体
 
motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

◼︎東京
リリース記念ワンマンライブ
motoki tanaka“Catch Me If You Can”
日程:2025年6月6日(金)
出演:motoki tanaka(band set)
会場:八丁堀 七針
時間:開場 19:00 / 開演 19:30
料金:前売3,000円 / 当日 3,500円
チケット予約:七針 https://ftftftf.com/
主催:Lemon House Inc.

アーティスト情報

motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

motoki tanaka
ミュージシャン。ソロ、バンド編成で音楽活動を行っている。
2022年よりサポートメンバーを迎えてバンド編成にて活動開始。同年のりんご音楽祭に出演。
2023年12月に1st Album『motoki tanaka』をリリース、2024年1月にサブスクリプション配信。アジアや欧州など世界各国のチャートを席巻する。
以降東名阪ツアーや台湾ライブなど、各地を巡り活動を展開している。
ソロでは「情景の浮かぶ音楽」をテーマにした弾き語りのライブを展開する。

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. motoki tanaka、2nd AL『Catch Me If You Can』リリース&レコ発開催決定

OTOTOY

ハイレゾ音楽配信/メディア・サイト。記事も読めるようになったアプリもよろしくどうぞ。

ウェブサイト: http://ototoy.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。