【京都府京都市】「My Sake World 御池別邸」の日本酒ブレンド体験で、好みの「マイサケ」をつくろう


京都生まれ京都育ちのライターが、日本の三大酒どころとしても知られる京都発の、オリジナル日本酒ブレンド体験施設「My Sake World 御池別邸」をご紹介。自分好みの日本酒が作れる貴重な体験を楽しんでみて。

古民家を改装したプライベート空間で日本酒を堪能


リーフ・パブリケーションズが運営する「My Sake World」は、ブレンドという形で自分好みの日本酒づくりができる体験型施設。自ら日本酒を好みの味わいにカスタマイズし、世界にひとつだけのオリジナル日本酒ブレンド「マイサケ」を作ることができる。


1月23日(木)にオープンした京都の姉小路通富小路に佇む「My Sake World 御池別邸」は、古民家を改装した4名限定の完全プライベート空間。日本酒の歴史や文化などについて学びながら、日本酒を実際に試飲することができる。

「マイサケ」を作る喜びを共有したい

日本酒は醸造免許が無ければ造れない。その中でリーフ・パブリケーションズでは、自社としての日本酒を造りたいと考え、既存銘柄をブレンドして新しい香味を生み出すアイデアに至った。

京都の老舗酒蔵、増田德兵衞商店(月の桂)、北川本家(富翁)、松井酒造(神蔵)。この希世のコラボから生まれた第1号「Assemblage Club 01CODE NAME:Taro」は、ハイアットリージェンシー京都をはじめとした数々のホテル・レストランから好評を博したという。

リーフ・パブリケーションズでは、このブレンドの開発を通じて、「世界にひとつだけ、自分だけの酒を作る」という喜びを日本酒ファンと分かち合いたいと思い、オリジナル日本酒ブレンド体験の提供を決めたという。

日本酒ブレンドの体験工程


日本酒のブレンド体験では、まず、専門のスタッフによる日本酒の基礎知識の解説があり、


次に試飲をする。純米酒のうまみや吟醸酒特有の香りなど、日本酒が持つ特徴を体感し、お気に入りの味わいを発見しよう。


試作は2回できる。メスシリンダーで容量を測りフラスコで混ぜ合わせる、まるで理科の実験のような体験は、多くの人から「なつかしい!」と好評だそう。自分好みにカスタマイズしたら、「マイサケ」が完成。


「マイサケ」は、後日指定の住所に届けてもらえる。また、オリジナルレシピをNFTとして保存することも可能で、今後は保存されたレシピをもとに、「マイサケ」を1本からオーダーする機能も実装予定だという。特別な日の贈り物や記念品、結婚の際の引き出物としても活用できそうだ。

料金は、日本語での案内が税込5,900円/人、英語での案内が税込7,500円/人。予約については店舗詳細ページで確認を。

体験参加者の満足率や感想


「My Sake World 御池別邸」のプレオープン参加者によるアンケート結果(※)によれば、「非常に満足した」「満足した」が98.2%。

具体的には「ブレンド体験できたことが良かった」が73.9%、「日本酒の学び、説明が良かった」が15.2%など、まだまだ浸透していない日本酒のブレンドだが、好印象の結果に。

また、自分でブレンドした日本酒に対して、「とても美味しい」が50%、「美味しい」が45.7%と美味しくなることを実感したようだ。

参加者からは、「2回試作を作りましたが、2種類の量を変えるだけで全然味が変わって、すごく興味深かったです」「友達や隣の人が作ったお酒と飲み比べができて楽しかったです」といった感想が寄せられたという。

「My Sake World 御池別邸」で、日本酒を自分好みにブレンドする新しい体験をしてみては。

■My Sake World 御池別邸
住所:京都府京都市中京区姉小路通富小路東入る福長町123
予約はこちら:https://select-type.com/rsv/?id=9ksOrTUOKcU
店舗詳細ページ:https://sakeworld.jp/special/2411-kyoto-mysakeworld-oike

※:アンケート結果は、1月現在56名を対象としたもの

ライタープロフィール



yukari
京都生まれ京都育ちのライター。趣味はグルメ探索、旅行。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【京都府京都市】「My Sake World 御池別邸」の日本酒ブレンド体験で、好みの「マイサケ」をつくろう
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。