【島根県出雲市】家でも学校でもない第3の居場所を紹介する「出雲市サードプレイスMAP」が公開中


出雲市社会福祉協議会は、出雲市とともに、公的な制度やサービスにつながらない生活課題に対応する「出雲市福祉総合相談支援事業」を実施している。

そのなかで増加しているひきこもりや不登校に関するケースの解決に向け、家でも学校でもない第3の居場所(サードプレイス)を紹介する「出雲市サードプレイスMAP」を作成し、2月6日(木)より出雲市社会福祉協議会公式サイトやFacebook、Instagramにて公開を開始した。また、このMAPは、窓口でも配布している。MAPには団体名や場所、紹介文、二次元コードを掲載し、気になる団体を気軽にチェックできるようになっている。

地域の声をもとにサードプレイスMAPを作成

令和5年度より実施する「出雲市福祉総合相談支援事業(※)」では、公的な制度やサービスにつながらない地域の「困った」の解決に向けて相談支援コーディネーターが相談に対応している。

そのなかで複合的な課題として多いひきこもりや不登校のケース。相談しても解決策がない、相談のハードルが高い、課題としてとらえていないなど状況はさまざまだ。出雲市社会福祉協議会では、時間の経過とともに深刻になりうる現状に「早い段階で介入できれば…」と感じていたという。

同事業の令和5~6年度の取組実績は、42世帯。内、ひきこもり等重点対象者は16世帯(内40歳未満の若年層は10世帯)だった。

その折、出雲市内で学校に行きづらい子のためのサードプレイスを開く団体とつながりができ、そして、団体から団体へ数珠つなぎで紹介してもらい、把握できるすべてのサードプレイスへ足を運んだ。

学生ボランティアとスライム作り@夢みるHIRATA

島根大学学生による学習支援の合間に@てごほ~む

運営者から、「学校や行政がサードプレイスのような民間の支援団体を把握できていない」「運営者のネットワークは個人的なつながりであることが多く情報が少ない」「市内のサードプレイスをまとめた資料があれば当事者の選択肢が広がる」などの話があがった。

そういった地域の声をもとに、「個別支援と地域支援を担う社協ならできる!」と行動を開始し、「出雲市サードプレイスMAP」の作成に至った。

未来に向けた選択肢が広がるよう取り組む

出雲市教育委員会の出雲市不登校対策指針によると出雲市における不登校児童・生徒数は増加し続けており、令和4年度は小学校、中学校合わせて592人と過去最多となった。特に中学校では1,000人あたりの不登校児童・生徒数は78.2人と国の59.8人、県の65.7人を大きく上回る状況となり、喫緊の課題となっている。

出雲市社会福祉協議会では、相談対応において、ひきこもりや不登校の子をサードプレイスにつないだり、反対にサードプレイスから相談を受けたりなど顔の見える関係ができたことで支援の輪に広がりが生まれた。今後も、サードプレイスをはじめ地域の人・団体とつながりながら、ひきこもりや学校に行きづらい子どもたちとその保護者の未来に向けた選択肢が広がるよう取り組んでいく。

地域の福祉活動に取り組む人たちを応援

出雲市社会福祉協議会は、暮らしの「困った」の解決や、地域の人が安心して暮らせるよう「なにかしたい!」と地域の福祉活動に取り組む人たちを応援する団体だ。公的な制度だけでは解決できない課題にも柔軟に対応している。

今後も地域の人や福祉団体、企業や関係機関など多くの人と話し合い、協力して取組をすすめていく。

ひきこもり・不登校の子どもたちとその保護者を支える第3の居場所を紹介する「出雲のサードプレイスMAP」を、この機会にチェックしてみては。

「出雲市サードプレイスMAP」:https://izumoshakyo.jp/thirdplace/
Facebook:https://www.facebook.com/izumoshakyo/
Instagram:https://www.instagram.com/izumo_shakyo_izurin/

※ 出雲市とともに、国の推進する地域共生社会の実現を目指すための体制整備事業(重層的支援体制整備事業)として、相談支援コーディネーターを配置し、「属性を問わない相談支援」「参加支援」「地域づくりに向けた支援」を一体的に実施する取組。

(江崎貴子)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【島根県出雲市】家でも学校でもない第3の居場所を紹介する「出雲市サードプレイスMAP」が公開中
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。