【広島県神石高原町】幻のこんにゃく芋「和玉」を100%使ったホンモノのこんにゃく「極み」先行販売中!


新内農園は、広島県神石高原町の名産である「和玉」こんにゃく芋100%を使った「幻の和玉こんにゃく」極みセットの応援購入プロジェクトを、1月31日(金)〜3月30日(日)の期間、クラウドファンディングサイトMakuakeにて実施している。

標高600mで栽培される幻のこんにゃく芋

「和玉」は、標高600mに位置する神石高原町という小さな町で作られる、日本で0.5%しかない幻のこんにゃく芋。

「和玉」は、病気になりやすく、また多くの気象災害を受けやすいので、栽培が非常に難しい品種といわれている。栽培には、水はけが良く、夏でも涼しい気候の中山間地域が適しているため、適地は限られ、生産量が減っている幻のこんにゃく芋だ。

新内農園では、この「和玉」を、根付けから収穫までほとんど手作業で、我が子のように愛情を注ぎ、栽培から加工まで4年の手間暇をかけて育てている。

製法が異なる大量生産のこんにゃく

私たちが普段食べているこんにゃくのほとんどは、こんにゃく芋を薄く切って乾燥させてから細かい粉にしたこんにゃく粉に、水を混ぜて作られている。


こんにゃく粉から作るこんにゃくは本来白くなるが、ホンモノのこんにゃくに似せるために、アラメやヒジキなどの海藻の粉末で色をつける。大量生産が可能なので、安価で販売されているのが特徴だ。また、表面がツルツルで歯応えが弱く感じられたり、こんにゃく独特の匂いが強いといわれている。この匂いは、海藻のニオイとこんにゃくを作るために必要な凝固剤が原因だという。

祖父が残してくれた「和玉」を途絶えさせないために


新内農園では、「和玉」のこんにゃく芋を100%使ってこんにゃくを作ることにこだわっている。薄い茶色で芋の皮が入った黒い点々に仕上がるのが特徴で、粉から作るものと比べて手間暇はかかるが、風味・食感・栄養価がまったく違うという。これこそが「ホンモノのこんにゃく」といわれる理由だ。


今回のプロジェクトを立ち上げた新内俊彦さんは、「祖父の笑顔が見たい孫」というサイトで新内農園のこんにゃくを販売している。自分の祖父が創り上げてきた「和玉」を途絶えさせないために、クラウドファンディングで応援購入を募っている。

「和玉」100%極みこんにゃくセットは、こんにゃく粉は一切使わない、「和玉」の芋だけで作った、祖父と神石高原町の宝であるホンモノのこんにゃく。味染みや歯応えがよく、独特の匂いが少ない。食物繊維やセラミドがたっぷりで、栄養も豊富。アク抜きは不要で、水洗いだけで調理ができる手軽さも魅力だ。


セット内容は「板こんにゃく×2個」「糸こんにゃく×2個」「刺身こんにゃく2食入りタレ付き×2個」の3種。Makuakeでは、超早割・早割など先行者割引特典が用意されているので、チェックしてみて。

「和玉」100%を使ったこんにゃくを応援購入して、ホンモノの味を堪能してみては。

Makuake:https://www.makuake.com
プロジェクト名:【じいちゃんの宝】日本に0.5%しかない幻の”和玉”こんにゃくを復活させたい!

祖父の笑顔が見たい孫:https://www.5289mago.com

(山本えり)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【広島県神石高原町】幻のこんにゃく芋「和玉」を100%使ったホンモノのこんにゃく「極み」先行販売中!
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。