【福岡県博多市】鉱物、野食、植物ハンターが集結「野野野!?ハンターの好奇な世界」


福岡県博多市の博多阪急百貨店で2月4日(日)まで、「野野野!?ハンターの好奇な世界」展が開催されている。鉱物ハンター、野食ハンター、植物ハンター、各分野のハンターが博多阪急に集結する。

野山を探検し、宝を見つけ、図鑑で調べる…誰しも子ども時代にこんなワクワクを感じたのではないだろうか?自然界の各分野を追及する「ハンター」たちが、美味しく、美しく、奥深い野生の世界を案内するこのイベントで、子ども時代に感じたワクワクをもう1度体験してみてはいかがだろうか?

「野野野!?ハンターの好奇な世界」展が開催

「野野野!?ハンターの好奇な世界」メインビジュアル

イベントタイトル「野野野!?ハンターの好奇な世界」展の「野(や)」は、分野の「野」。鉱物、野食、植物、3つの分野のハンターが博多阪急に集結する「野野野!?ハンターの好奇な世界」展が、現在、開催中だ。

「鉱物カフェ Mineral Muru」オーナーで、鉱物ハンターの村田光さん&陽子さんは、期間中、全日在店。野食系YouTuberの野食ハンターの茸本朗さんは、1月29日(水)、2月1日(土)、2日(日)に在店。世界をまたにかける植物探検家である植物ハンターの長谷圭祐さんは、1月29日(水)、2月1日(土)、2日(日)に在店する。野生の専門家ハンターたちとそれぞれのユニークな世界を一緒に楽しみたい。

2つの鉱物ワークショップは、当日飛び込み参加OKなものも

「鉱物カフェ Mineral Muru」は、地球のなかに眠る、鉱物の楽しさを体験できるワークショップを開催する。

鉱物テラリウムでは空想の世界を作ったり、地球の再現をしても!

「石の箱庭づくり!鉱物テラリウム」は、2月1日(土)と2日(日)の12時30分からと午後3時から開催。各回約40分、それぞれ4名ずつ参加が可能。参加料は3,300円と5,500円で、選ぶ石の種類、数によって変動する。こちらは事前予約制だ。

ジオードは、全て一点もの。選んだジオードを割って持って帰ろう

「石の玉手箱や!ジオードクラッキング」は、会期終了日の2月4日(火)まで、毎日、午前10時~午後8時まで行われている。こちらは店頭で随時受付中。参加料は1,650円から。価格は選ぶジオードの大きさ、状態で変動する。

鉱物販売コーナーにも注目

世界中から集められた美しい地球の欠片、鉱物たちが博多阪急に大集合する。アメジストやフローライトなどの人気の鉱物はもちろん、珍しい宝石や希少なジュエリーも!すべて一点ものの天然石は、まさしく地球が生み出した芸術品。自分だけの「お気に入りの一石」を探してみては?


「いつの時代にできたんだろう?」「どこで採れたんだろう?」「なんでこんな形なの?」。美しい鉱物の数々に想像がふくらむ。


美しい鉱石は、光に透かして観察するとどんな景色が見られるだろうか。


お土産にしても喜ばれる嬉しい宝石珈琲や紅茶の取り扱いもある。


希少石コーネルピンには、様々な色味がある。


一点モノのジュエリーも販売されている(画像はイメージ)。


アンモライトは、アンモナイトが宝石になったものだ。

気の遠くなるような時間をかけて生み出された鉱物たちは、アーティスティックな形状のもの、驚くべき性質をもつものなど、多彩な魅力を秘めている。今回は、ハンターが世界中からセレクトした美しい鉱物を見て、触って、飾って、地球46億年の歴史を感じることができるイベント。友達と一緒に、家族ででかけてみては。

■野野野!?ハンターの好奇な世界
会期:1月29日(水)~2月4日(日)
開催場所:博多阪急百貨店1階メディアステージ(福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号)
入場料:無料(ワークショップは有料)

「鉱物カフェ Mineral Muru」公式サイト:https://www.mineralmuru.com
「鉱物カフェ Mineral Muru」公式Instagram:https://www.instagram.com/mineralmuru
博多阪急特設サイト:https://www.hankyu-dept.co.jp/hakata/shopnews/detail/1253765_1813.html

(熊田明日良)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【福岡県博多市】鉱物、野食、植物ハンターが集結「野野野!?ハンターの好奇な世界」
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。