『星を継ぐもの』シリーズ最終巻〜ジェイムズ・P・ホーガン『ミネルヴァ計画』
ジェイムズ・P・ホーガンの代表作『星を継ぐもの』は、月面で発見された五万年前の死体(真紅の宇宙服を着けている)の謎から開幕し、壮大な人類史が立ちあがるSFミステリだ。日本では翻訳直後から大評判となり、いまだオールタイム・ベストSFの企画があると、かならずランクインする。先日〈SFマガジン〉でおこなわれたプロと読者による投票でも、海外長篇の六位につけていた。
その後、『ガニメデの優しい巨人』『巨人たちの星』『内なる宇宙』と続篇が書きつがれ、本書『ミネルヴァ計画』は第五作にして最終巻にあたる。巻を追うごとに空間的にも時間的にもスケールアップし、謎の奥に新たな謎が見つかり、因果に因果が接ぎ穂されてきたこのシリーズ。前巻までのあらすじは、本書の巻末解説で渡邊利道氏が要領良くまとめてくれているので、まずはおさらいをしてから、本篇に取りかかると良いだろう。
本書ではSF的設定がまた一段拡張される。量子力学の多世界解釈が、登場人物たちの人生に切実な問題としてふりかかってくるのだ。ヴィクター・ハント博士(『星を継ぐもの』で月面遺体を透過走査するデバイスを開発した、あの原子物理学者である)のもとへ、平行宇宙に存在する、別ヴァージョンの自分から通信が届く。それはランダムに切り替えたチャンネルに、たまたまチューニングが合ってしまった感じのものであって、その別ヴァージョンの自分と恒常的に連絡ができるわけではない。しかし、この一回のことで、マルチヴァースが実体的に存在するとわかったのだ。
ハントたち地球人は、穏和な巨躯異星人テューリアン(『巨人たちの星』で地球人と接触した)の協力をあおぎ、マルチヴァースを横切る時空間移動の可能性を検討しはじめる。かつて太陽系にあった惑星ミネルヴァを壊滅させた戦争を、それが起こる前になんとかできるかもしれない。ただし、その戦争にまつわる記録は、遙か昔に失われているのだ。重要なところに謎を置き、物語のなかで明かしていくミステリ展開も、ホーガンの持ち味である。
社会思想的なテーマも、この作品の重要な要素だ。物語前半では、地球人の小説家ミルドレッドと、テューリアンの高官フレヌア・ショウムとのあいだで、双方の文明の特質をめぐる議論がさかんに交わされる。大きな焦点は、地球人の攻撃性および資本主義の克服だ。この議論があるからこそ、物語の後半においてクローズアップされる悲劇、つまり、その昔にミネルヴァを破滅させ、現代にいたるまでその子孫たち(そこに地球人も含まれる)を巻きこむことになった分断の連鎖が、ひときわ鮮明となる。
(牧眞司)
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。