洋菓子店・マロニエと老舗和菓子店・梅林堂が協業!新商品「国立マドレーヌ」を発売
東京都国立市の洋菓子店・MARRONNIER(マロニエ)は、埼玉県の老舗和菓子店・梅林堂との経営者間の信頼関係を基盤とした協業を正式に開始。
第一弾として、1月18日(土)より「梅林堂」の特別協力による新商品「国立マドレーヌ」を販売中だ
出会いのきっかけとコラボレーションまでの経緯
梅林堂は、かつて国立市で親しまれた和菓子店「紀の国屋」の4店舗を、多摩の和菓子文化を無くしたくない思いから引き継いだ。
その1店舗の谷保店がマロニエ本店と隣同士だったことから、2022年6月より両社の縁が生まれたという。
マロニエは長年、地元に愛される洋菓子店を目指しながらも、独自の課題に直面していた。伝統的な製法と新しい味の追求の狭間で、さらなる成長の機会を模索していた際、隣接する梅林堂との出会いが、新たな挑戦の契機となったそう。
マロニエの「さらなる成長をしていくために、より良いお菓子作りを学びたい」という想いを梅林堂が受け止め、企業経営の相談をする中で、同社の課題解決の一つとしてマロニエの商品開発に全面協力に至った。
経営者の想いが紡ぐ、新しい国立市の銘菓
その新たな挑戦として、梅林堂が長年培ってきた菓子製造の技術と伝統を、洋菓子の新しい形で結実させたものが「国立マドレーヌ」だ。
同商品は、ふわふわっと空気の様に溶けていく、ほんのりチーズ風味のマドレーヌ。きめ細かく香ばしい生地に、ナチュラルチーズの深いコクが際立つ美味しさに仕上げられている。
同商品は、マロニエが梅林堂の160年の歴史で育んだ「限定製法」で製造している、これまでにないような繊細な味わいと質感を実現した逸品。
梅林堂ならではの技術が活かされており、長年にわたる菓子づくりの伝統と、徹底的な研究開発の結晶とも言える。
「国立マドレーヌ」のパッケージは、国立市の象徴である赤い駅舎をモチーフに、梅林堂とゆかりのあるイラストレーター・奥村ゆい氏によって特別に制作されたデザイン。
両社の縁と地域への想いが体現されている。
商品の詳細
「国立マドレーヌ」の価格は1個/200円(税別)、5個入/1,000円(税別)、10個入/2,200円(税別)で、マロニエ全店舗にて販売中だ。
マロニエの洋菓子に対する情熱と梅林堂の伝統的な菓子製造技術が融合し、地元・国立市の食文化に新たな価値を提供している。
また「国立マドレーヌ」の販売を記念してキャンペーンを開催。「1000円以上の購入者」または「来店店舗のInstagramのフォロー&投稿いいね」で、「国立マドレーヌ」を一つプレゼントする。
マロニエと梅林堂について
マロニエは、1950年創業の老舗洋菓子店。昔ながらの味や製法は守りながら、新しい美味しさを追及し続けたオリジナルの商品が並んでいる。
定番のケーキから旬のフルーツをふんだんに使用した季節のケーキまで、種類豊富にラインナップ。1月時点で国立市に3店舗、日野市に1店舗を展開している。
梅林堂は、「人と人との心を繋ぐきっかけとなる、優しくて温かいお菓子を創りたい。」との想いのもと、160年以上もの間、埼玉・熊谷の地でお菓子を作り続ける老舗和菓子店。
お菓子のおいしさを追求しつつ創意工夫を加えながら歩み続け、1月時点で埼玉県に31店舗・東京都に4店舗・群馬県に2店舗を展開している。
経営者の想いが紡ぐ、新しい国立市の銘菓「国立マドレーヌ」を味わってみては。
マロニエ公式サイト:https://www.marronnier.co.jp
梅林堂公式サイト:https://www.bairindo.co.jp/ext/company.html
(丸本チャ子)
ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。