バスケ「3×3」で宇都宮市の経済効果が約20億円! プロ選手が高齢者と体力づくりなど市民巻き込むスポーツまちづくりがスゴすぎる

「街なかスポーツ」で街の活性化につなげる宇都宮市

栃木県宇都宮市といえば名物の餃子、だけではない。プロスポーツチームが続々と拠点にし、3人制のバスケットボール「3×3(スリーエックススリー)」の世界大会が街中で開催されるなど、スポーツを通じた街の活性化が注目されている。同市はどのようにプロスポーツと協業し、「街の活性化」へとつなげているのか。また、プロスポーツチームの継続や経営にはどう影響しているのか、宇都宮市役所やプロスポーツチームの担当者に話を聞いた。

「3x3」ワールドツアーの誘致で街のブランド力が向上(写真提供/3x3のまち宇都宮推進委員会)

「3×3」ワールドツアーの誘致で街のブランド力が向上(写真提供/3×3のまち宇都宮推進委員会)

宇都宮市には、日本人初のNBA(米プロバスケット協会)プレーヤーの田臥勇太(たぶせ・ゆうた)選手が所属するプロバスケットボールチームB1の宇都宮ブレックスのほか、自転車ロードレースチームの宇都宮ブリッツェン、県営の栃木県グリーンスタジアムを拠点とするサッカーJリーグの栃木SCなどが活動。さらに9月末に、ラグビー・リーグワンの三重ホンダヒートが、2026年に始まるシーズンより拠点を三重県鈴鹿市から栃木県宇都宮市に移すと発表したばかり。そんななかで同市は、2020年の東京五輪から採用された3人制のバスケットボール「3×3(スリーエックススリー)」を活用したまちづくりにも力を入れている。

「3×3」とは、1チーム3人で行われるストリートバスケに国際バスケットボール連盟(FIBA)がルールを設定した競技。コートの広さは5人制の約半分で、試合時間は10分。選手の素早いドリブルや目まぐるしい攻防が醍醐味で熱狂的なファンも多く、2016年から、FIBAが主催する「3×3」のワールドツアー(国際大会)を誘致し、宇都宮市で開催して話題となった。

「誘致のきっかけは、2015年に宇都宮ブレックスが3人制チームを結成したことも踏まえ、国内の開催権を持つスポーツ用品店の運営などを担うゼビオグループのクロススポーツマーケティング株式会社に対して『3×3のワールドツアー(国際大会)の宇都宮市での開催について』話をして、2016年の開催に至りました。コロナ禍の2年間は中止しましたが、熱狂的なファンはもちろん、子ども連れのファミリー層から高齢者まで多くの人が訪れて街ににぎわいが生まれました。宇都宮ブレックスの3×3チーム、UTSUNOMIYA BREX.EXEも何度も日本一に輝いている。バスケを始めとしたスポーツは宇都宮市のブランド力の強化につながると確信し、大規模なスポーツイベントの『まちなか開催』を継続しています」と話すのは、宇都宮市魅力創造部スポーツ戦略室室長の杉山敬宏(すぎやま・たかひろ)さんだ。

「市内外から多くの人々が訪れるように、まちなか開催にこだわりました」と杉山さん(撮影/白石知香)

「市内外から多くの人々が訪れるように、まちなか開催にこだわりました」と杉山さん(撮影/白石知香)

4月末に開かれ、3年目を迎えた今年の「3×3」のワールドツアーの開幕戦「宇都宮オープナー」には、国内外から約8万人の来場者が訪れた。経済効果は8億円超。2016年の初開催は1億9600万円なので4倍以上増加したことになる。また、5月初めにはパリ五輪の「3×3」予選大会も開催され、来場者は約7万8000人。この2つを合わせた広告効果を含む経済効果は約20億円に及ぶ。五輪イヤーの影響もあるが、FIBAがワールドツアーや五輪予選に関するオフィシャル動画をSNSなどで積極的に発信したことも影響し、その拡散力によりFIBA3x3の公式SNSのフォロワー数が飛躍的に伸びて、市の認知度や街のブランド力も向上したという。それ以上に大きかった成功要因は、宇都宮市がこだわった前述の「まちなかでの開催」だ。

バスケに興味がない市民も巻き込む会場づくり

「宇都宮市の歴史や文化が感じられる会場で開催したい」。これがFIBAからの要望だった。FIBAとやり取りを重ねながら、宇都宮らしい先進的なことにチャレンジしようと会場に選んだのは、市の中心部に位置する宇都宮二荒山神社の階段を降りた広場。巨大な鳥居を背景とした「3×3」の特設会場は日本らしい神秘的な景観で迫力満点。FIBAや国内外からの評価も高かった。

千人以上が観戦できる会場のコートの前席は一部有料だが、8割が無料席。「街のブランド力向上、活性化、経済効果など、開催費を交付金で負担しても、それ以上の効果があると捉えています。市の交付金により開催費の一部を負担しているので、多くの市民に観てもらいたいという目的で無料席を用意しました」(杉山さん)

鳥居前の「3x3」の特設会場は、選手の息遣いが聞こえてくるほど観客との距離が近い(写真提供/3x3のまち宇都宮推進委員会)

鳥居前の「3×3」の特設会場は、選手の息遣いが聞こえてくるほど観客との距離が近い(写真提供/3×3のまち宇都宮推進委員会)

さらに、通常なら一般人が目にすることができない選手のウォーミングアップエリアを、商業施設が並ぶ公道に設置。交通規制をかけ、観客が飲食ブースで購入したものを食べながら、選手がプレーする姿を間近で見られるようにした。会場に入れなくてもプロのプレーが楽しめるという情報が広がり、まちなかに人が集まってきた。

また、宇都宮駅東口の商業施設「ウツノミヤテラス」前の広場にパブリックビューイング会場を設置し、偶然通りかかった通勤住民や買い物客が足を止めて観戦できる環境も整えた。「街のにぎわいを創出し、『3×3』の認知度を上げる効果もあったと思います」(杉山さん)

試合会場から歩いてすぐの商業施設前の公道に設置されたウォーミングアップエリア(写真提供/3x3のまち宇都宮推進委員会)

試合会場から歩いてすぐの商業施設前の公道に設置されたウォーミングアップエリア(写真提供/3×3のまち宇都宮推進委員会)

地道に説明し続け、商店や住民の協力を得た

「まちなかスポーツ」の開催は、多くの地元の方々の理解と協力なしでは実現できなかったと、杉山さんは振り返る。「本来なら、本殿へと続く神様の通り道である神聖な参道でイベントは開催できませんが、宇都宮二荒山神社にご相談したところ、『神社の門前は、古くから人々が多く集まって賑わいをもたらしてきた場所。今回も賑わいをもたらす場として協力したい』と特別に許可をいただきました」

道路の交通規制における警察との連携はもちろん、地元の住民に協力を仰ぐ説明などは、地道に行った。ウォーミングアップエリアを設置した道路に並ぶ店舗や、夜中の9時ごろまで大音量の音楽を流して開催されることから、近隣のマンション住民にも説明して理解を得てから実施につなげた。

街の飲食店も一緒に盛り上げる施策も実施。「会場周辺の飲食店を1店舗ずつ回って協力を仰ぎ、大会限定のオリジナルメニューや限定割引メニューなどをつくっていただいき、大会のパンフレットやホームページなどに掲載して紹介しました。今年は28店舗にご協力いただきました」(同市スポーツ戦略室主任主事の高橋聖矢さん)

「3x3」のワールドツアーの公式ホームページには試合会場周辺の飲食店マップを紹介。市は街を堪能してもらう試みにも注力した(写真提供/3x3のまち宇都宮推進委員会)

「3×3」のワールドツアーの公式ホームページには試合会場周辺の飲食店マップを紹介。市は街を堪能してもらう試みにも注力した(写真提供/3×3のまち宇都宮推進委員会)

街の住民や飲食店などの店舗に地道に説明し、地元の協力を得られる体制づくりを心掛けたと高橋さん(撮影/白石知香)

街の住民や飲食店などの店舗に地道に説明し、地元の協力を得られる体制づくりを心掛けたと高橋さん(撮影/白石知香)

FIBAとの関係も強固になり、ワールドツアーだけではなくパリ五輪の予選会も宇都宮市で開催。次のロサンゼルス五輪が開催される2028年まで、同市でのワールドツアー「宇都宮オープナー」開催の合意がされているという。

こうしたチャレンジが成功した背景には、実は30年以上も前から開催している、『宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース』の実績もあるという。

「世界のトップチームが集うアジア最高位のワンデイロードレースと、前日にまちなかの大通りをハイスピードで周回する『クリテリウム』を開催するにあたって、自転車のワールドツアーへ視察に行き、そこで得た取り組みやノウハウを反映しています。交通規制のための警察とのスムーズな連携や、行政の管轄でない場所を大会会場にできたのも、自転車レースを始めとしたスポーツやイベントなどを長年継続して開催してきた実績が大きいです」(杉山さん)

自転車レースの市民の認知度は9割を超えているが、「3×3」は6割程度でまだ伸びしろがあるという。「我々は宇都宮ブレックスを始めとしたプロスポーツチームと『包括連携協定』を結び、連携しやすい体制になっています。市民がアスリートを身近に感じ、街の活性化につながるような地域貢献活動にも、積極的に協力してくださっています。大規模イベントとも並行しながら、スポーツを通じて市のブランド力をより向上させ、街のさらなる活性化につなげたい」と杉山さんは意気込む。

心から楽しめるスポーツの力が高齢者の健康増進に

プロスポーツチーム側は、行政と連携した街づくりに対してどのように考えているのだろうか。

「はい、右に進んで一歩下がります!」

8月のお盆の朝10時、宇都宮ブレックスのホームアリーナの体育館である、ブレックスアリーナ宇都宮から聞こえてきたのは、サザンオールスターズの「勝手にシンドバッド」の音楽とチアリーダーの元気な声。60代以上の男女の高齢者27人が両手にポンポンを持ちながら、宇都宮ブレックスチアリーダー「BREXY(ブレクシー)」の3人のメンバーが見せる、簡単な振り付けに合わせて踊っている。これは、宇都宮市介護予防事業の一環として、宇都宮ブレックスを運営する栃木ブレックスに委託している高齢者向けの健康イベント「いきいき健康バスケットボール教室」の一コマだ。

足腰の筋肉を鍛えて、高齢者の心身の機能が衰える「フレイル」状態、ひいては寝たきり状態の要介護を防ぐための無料イベントで、宇都宮市の保健福祉部高齢福祉課の主導で2013年から継続している。

「勝手にシンドバッド」の音楽とチアリーダーの動きに合わせて高齢者が踊る(撮影/白石知香)

「勝手にシンドバッド」の音楽とチアリーダーの動きに合わせて高齢者が踊る(撮影/白石知香)

高齢者の間に、宇都宮ブレックスの#7 小川敦也(おがわ あつや)選手と#12 高島紳司(たかしましんじ)選手といった若手も入り、一緒に体を動かすのも特徴的。時折、参加者が選手に話しかける距離感の近さに気づかされる場面も。ダンスを踊った後は、幼児から中学生までのスポーツ教室「BREXバスケットボールスクール」の講師が、ゴムボールを使って手足を動かす筋トレや脳トレにもなる運動を指導。その後、3チームに分かれてシュート練習をした後、シュート数を競い合うゲームを実施。選手たちが参加者を応援しながらコツを伝授し、シュートが決まると、みんな学生時代に戻ったようなうれしそうな顔で、選手や参加者同士でハイタッチする姿が印象的だった。

宇都宮ブレックスの若手選手も、高齢者と並び一緒に踊っているのが印象的(撮影/白石知香)

宇都宮ブレックスの若手選手も、高齢者と並び一緒に踊っているのが印象的(撮影/白石知香)

両手の手のひらでビニールボールを押す運動に、小川選手やチアリーダーも参加(撮影/白石知香)

両手の手のひらでビニールボールを押す運動に、小川選手やチアリーダーも参加(撮影/白石知香)

高島選手がパスしたボールをもらってシュートする女性(撮影/白石知香)

高島選手がパスしたボールをもらってシュートする女性(撮影/白石知香)

3チームに分かれ、シュートの成功数を競い合うゲームで盛り上がった(撮影/白石知香)

3チームに分かれ、シュートの成功数を競い合うゲームで盛り上がった(撮影/白石知香)

イベントに初めて参加した60代女性に感想を聞くと、「バスケをしたのは高校生以来! シュートが入ったらすごくうれしかった。ブレックスは応援していますし、試合も観戦していますよ! だから今日、友達に誘われて参加したの」と話した。70代の男性は「ブレックスのファンで何度か参加しています。楽しく体を動かせるからいいですよね。選手を身近に感じます」。高齢者向けの運動イベントだが、想像以上にアクティブな内容で、プロスポーツチームが開催するからこそ生まれる楽しさを感じた。

教室終了後は、チームグッズが入ったお土産をチアリーダーが参加者に手渡していた(撮影/白石知香)

教室終了後は、チームグッズが入ったお土産をチアリーダーが参加者に手渡していた(撮影/白石知香)

「スポーツの街」につながる年間400回の地域貢献活動

「地域貢献活動は年間400回ほど開催し、1日1つ以上の活動に目的を持って取り組んでいます」と話すのは、栃木ブレックス地域推進担当の濱口泰志さん。前出の「BREXY」のチアリーダーやBREXバスケットボールスクールの講師が、保育園や小・中学校に訪問して体を動かす授業を実施したり、自治会のお祭りといった地域イベントに参加して踊ったり、SNSや地元ラジオで情報を発信したりする活動をサポートする。

「我々が得意なバスケットボールで地元の方々の心身の健康につながり、街が活性化すればうれしい。その結果、ファン獲得にもつながれば」と地域貢献活動の目的を語る濱口さん(撮影/白石知香)

「我々が得意なバスケットボールが地元の方々の心身の健康につながり、街が活性化すればうれしい。その結果、ファン獲得にもつながれば」と地域貢献活動の目的を語る濱口さん(撮影/白石知香)

「ほかのスポーツチームから、どうやってこんなに地域貢献活動をしているのかと聞かれることが多いので、年間400回以上の開催は多いのだと思います。弊社はチーム発足当時から、3つの柱で栃木県を盛り上げようと話しています」(濱口さん)

3つのうちの1つ目が、バスケットボール界をリードするために成績でトップを目指すこと。2つ目が競技以外のハーフタイムや演出などワクワクするようなエンターテインメントを、提供すること。そして3つ目が、地域貢献活動で栃木県を元気にすることだ。

「この『いきいき教室』も、高齢者向けに医学的な運動を提供するというよりも、我々が得意とするバスケットボールというスポーツを楽しんでもらい、体と心を元気にしたい、という気持ちが強いです」(濱口さん)

バスケの面白さと現役選手やチアリーダーの若さが、高齢者が心から楽しんで体を動かす動機につながっている(撮影/白石知香)

バスケの面白さと現役選手やチアリーダーの若さが、高齢者が心から楽しんで体を動かす動機につながっている(撮影/白石知香)

濱口さんらは、教育委員会や幼稚園連合会、商店街の自治体などに足を運んで挨拶に行き、栃木ブレックスができる活動を説明する。それをきっかけにイベントの依頼や相談をもらうという仕組みをつくった。こうした行政や協賛企業、市民と一緒に地域を盛り上げる意識や継続的な活動が、プロスポーツチームが生き残るためには欠かせないという。

「いきいき健康バスケットボール教室」のイベントは、あえてクラブからではなく、行政が発行するパンフレットやSNSなどを通して告知している。「ブレックスファンの皆さんと繋がりを大切にしていくことはもちろんですが、まだブレックスのことをよく知らない方々との出会いを生んでいくことも大切にしていきたいので、PR活動の側面も大きいです。学校や自治体のイベントは無料で実施しているものも多くあります。選手の人気やチームの成績もあると思うので、地域貢献活動の影響で増えたとは一概に言えませんが、『3本柱』の継続によって、ファン数やチケット購入数は確実に増えていると思います。地域貢献活動で『応援しているよ!』と市民の皆さんや子どもたちに言われると、選手たちが一番うれしいと思いますね」

参加者が気軽に選手に話せる距離感で、これをきっかけにファンになる人も(撮影/白石知香)

参加者が気軽に選手に話せる距離感で、これをきっかけにファンになる人も(撮影/白石知香)

地域貢献活動が継続できる仕組みが街の活性化にもつながる

地域貢献活動の多くは協力体制で行うことが多く、金銭的な面で継続が難しい。そんななか、SDGsの取り組みが世の中の主流になり、最近は協賛パートナーの企業が子どもたちを招待することも。そうした流れをもっと広げていきたいと濱口さんは話す。

「小学校訪問には、地元のフタバ食品が協賛してくださり、我々はフタバ食品と印字されたTシャツを着て企業PRをサポートしたり、チームのマスコットキャラクターのブレッキーとフタバ食品のコラボファイルをつくって配布しています。チームと地元企業をPRしながら、子どもたちも喜んでくれる、そんな活動が増えれば継続しやすいと思っています」(濱口さん)

地域貢献活動の継続は、宇都宮市のプロスポーツを応援する方針や姿勢が最も大きいともいう。「時間をかけて築いてきた弊社と行政との関係性もありますが、包括連携協定を結んでいるので、窓口のスポーツ戦略室に、小学校でチラシを配布するなど我々が行っていきたいPR活動を相談すると迅速に協力いただけるのがありがたいです」(濱口さん)

プロチームスポーツの存続は、そのチームが勝ち続けることが大前提なのはもちろん、行政や企業のサポート、試合の集客なしでは成り立たず、多くのチームが試行錯誤している点だ。そんななか宇都宮市は、行政が街の活性化の手段として「スポーツ」に着目し、旗振り役となって「スポーツを活用したまちづくり推進ビジョン」を策定。「生活習慣病の予防・改善」「エンターテインメント性の高い国際大会などの開催」「スポーツツーリズム」など、スポーツを核とした連携によるさまざまな角度からの取り組みで、街のPRや活気ある街づくりにつなげ、その結果、スポーツチームの運営の持続というスキームが成立している。

そして今回の取材で最も驚いたのは、「いきいき健康バスケットボール教室」に参加する高齢者が、「健康のため」以上に、心から楽しんで体を動かしていたこと。プロスポーツチームの若い選手やスタッフとの距離の近さは、地域住民を体だけでなく心も元気にし、それも大切な街づくりの一環であることを再認識。ファン獲得にもつながる大切な活動だと感じた。

●関連サイト
・宇都宮市公式ホームページ「スポーツを活用したまちづくり推進ビジョン」
・公益財団法人日本バスケットボール協会 JBA 3×3 オフィシャルウェブサイト
・宇都宮ブレックス公式ホームページ

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. バスケ「3×3」で宇都宮市の経済効果が約20億円! プロ選手が高齢者と体力づくりなど市民巻き込むスポーツまちづくりがスゴすぎる

SUUMOジャーナル

~まだ見ぬ暮らしをみつけよう~。 SUUMOジャーナルは、住まい・暮らしに関する記事&ニュースサイトです。家を買う・借りる・リフォームに関する最新トレンドや、生活を快適にするコツ、調査・ランキング情報、住まい実例、これからの暮らしのヒントなどをお届けします。

ウェブサイト: http://suumo.jp/journal/

TwitterID: suumo_journal

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。