【福島県 富岡町】“ゲキでゲンキな町づくり”を目指し「第3回富岡演劇祭」開催!カフェや物販も


富岡町3.11を語る会は、富岡町で東日本大震災・原子力災害の伝承活動をしている。

そして、人を育成するための表現の1つである「演劇」で町を元気にできないかと考え、12月21日(土)・22日(日)に、「第3回富岡演劇祭」を開催する。

入場は無料だが、コンテンツによっては有料のものもある。チケットは当日受付で購入可能だ。

「ゲキでゲンキな町づくり」を目指して

福島県富岡町は、東日本大震災による津波被害と原子力災害により避難を余儀なくされ、震災前に比べて人口が1万4000人も減るなど、町全体が新たなコミュニティの構築に全力で立ち向かっている最中だ。

第二回富岡演劇祭の様子

そこで富岡町3.11を語る会は、「人のつながり」を生み出す演劇こそ町再生の力になると考え、「ゲキでゲンキな町づくり」を目指す「富岡演劇祭」の第3回目を開催する。

長きにわたる避難生活の中で、「町に帰る人」「帰らない人」「新しく町に暮らす人」と多様化していく町民たちと演劇を通じて「つながる」。そして「向かい合い」「語り合い」「わかり合い」「共に考え」「ともに行動する」新たな町を作るための、演劇&パフォーミングアーツの祭典だ。

2日間のプログラム

12月21日(土)10:00~11:00に、大ホールにてオープニングセレモニーを開催。富岡町民劇団ホームによる詩と、南相馬市で活動する「トモダチプロジェクト」のパフォーマンスで盛大に幕を開ける。観覧は無料だ。

12月21日(土)13:30~15:00は、大ホールにて、プロの劇団「THEATRE MOMENTS」による『遺すモノ-楢山節考-』を上演。当日チケットは2,500円、高校生以下は2,000円だ。

同作では、舞台美術無しで複数の木枠のみを使用し、楢山節考の世界を表現。原作の持つ圧倒的な感動と共に「生きるとは?」「家族とは?」「ルールとは?」という普遍的な問いについて考える時間になるだろう。

12月21日(土)12:00~13:00の小ホールでは、社会的かつ現在性を有した問題について、現実と虚構の間を行き来する演出を用いてアプローチを行う創作ソロユニット「ほしぷろ」による『どんぐりと山猫 富岡ver』を上演。こちらは投げ銭となっている。

同作は、宮沢賢治の作品の富岡バージョン。山猫からおかしなはがきが一郎のもとに届き、内容は明日の裁判の招待だった。翌朝一郎は山に向かい、黄金色に輝くどんぐり達の裁判に参加する、というストーリーだ。

12月21日(土)15:00~16:00のエントランスホールでは、5人組の舞台芸術ユニット「旅するたたき場」による『本を借りる』を上演。観客との雑談を交えながら、民話や史料などのテキストを起点にコラージュ的な寓話世界を立ち上げる。こちらも投げ銭となっている。

12月22日(日)13:30~15:30には、大ホールにて、応募者による朗読劇『馬留徳三郎の1日~浜通り編~』を公演。当日チケットは2,000円、高校生以下は1,500円だ。

同作は、「第7回近松門左衛門賞」を受賞した作品。全員が認知症というストーリーとなっている。数奇な運命を持った戯曲で、元々は長野県松本市の方言で書かれた。今回は「浜通り編」となる。

12月21日(土)11:00~12:00と12月22日(日)11:30~12:30には、第一・第二会議室にて、高校生による紙芝居パフォーマンスや探求発表がある。こちらは無料で観覧できる。

そして、12月22日(日)16:00~17:00には、大ホールにて、観覧無料のフィナーレを開催する。

富岡演劇祭アナザーワン~美味しい富岡、楽しい富岡~

会場となる富岡町文化交流センター学びの森の会議室が休憩コーナーになる。

そこでは高校生カフェ、駄菓子屋さんが出店するほか、クラフト品など、さまざまなものを販売。飲食でも利用可能なほか、DVD上映も実施する。

町を元気にするための「第3回富岡演劇祭」へ足を運んでみては。

■第3回富岡演劇祭
開催日時:12月21日(土)、22日(日)
開催場所:富岡町文化交流センター学びの森 大ホール・小ホール・会議室
住所:福島県双葉郡富岡町本岡王塚622−1

(Higuchi)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【福島県 富岡町】“ゲキでゲンキな町づくり”を目指し「第3回富岡演劇祭」開催!カフェや物販も
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。