【季節限定】新米仕込みの生原酒『菊水新米新酒ふなぐち』が登場! シリーズ4種を飲み比べてみた
![](https://getnews.jp/extimage.php?41b1f1fb7c7cc78ac8491d218843b07f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fd694af35a438dfbfb5f11b1a2eb1bc80-7-650x433.jpg)
50年以上愛され続けているアルミ缶入り生原酒ふなぐちシリーズより『菊水新米新酒ふなぐち』が季節限定で登場! 今年収穫したばかりの新潟県産米を使用した吟醸生原酒で、この時期ならでは新酒のフレッシュな味わいが手軽に楽しめる。今回は本品に加え、ふなぐちシリーズ「菊水ふなぐち」「菊水熟成ふなぐち」「菊水薫香ふなぐち」との飲み比べもしていこう!
新潟県産の新米だけ使用「初物」ふなぐちが登場
菊水酒造(新潟県)は、創業から140年以上の北越後・新発田の蔵元である。1972年に日本で初めて缶入り生原酒ふなぐちを商品化。「菊水ふなぐち」や「菊水の辛口」、にごり酒「五郎八」など個性的な商品を多数ラインナップしている。
今回は同社のロングセラー商品「菊水ふなぐち」の季節限定商品をご紹介しよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4481d5e1f097443fff9d0c87e066dd95/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F9e5bb7069a19efaf8b0b33a053255c9f-10-650x433.jpg)
『菊水新米新酒ふなぐち』(200ml・オープン価格・2024年11月14日出荷開始)
今年収穫したばかりの新潟県産米100%使用のフレッシュな吟醸生原酒。菊水酒造の代表銘柄「菊水ふなぐち」の季節限定商品だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?77d602dd56676cb25f3a72f355fc4e5c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F72d0dff2e88551b64b69080fb37a283b-9-650x433.jpg)
「ふなぐち」は、日本初の生原酒缶として1972年に発売して以来のロングセラー商品。お酒をしぼった後の火入れと割水を一切していない生原酒を、光を遮断するアルミ缶に詰めることで、しぼりたての味わいを手軽に楽しむことができる。
今回ご紹介する『菊水新米新酒ふなぐち』は、今秋収穫したての新米を55%まで磨いた吟醸仕込みの初物ふなぐち。この時期しか味わえないよりフレッシュな旬の味わいが楽しめる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?d6aaf74a941a5cdc11e069ea50bc0988/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F94a158171c9e6a5fa148995c4cfd153c-11-650x433.jpg)
一般的な日本酒と比べ、甘味と酸味の指数が高い。新米新酒ならではのフレッシュ感が味わえるだろう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7e3c9140cc85bffa50ac3c81330c8942/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F662a85a34fb1f4b1354739cbbb3f74ff-9-650x433.jpg)
- 製法区分:吟醸生原酒
- 原材料名:米、米こうじ、醸造アルコール
- 原料米:新潟県産米100%
- 精米歩合:55%
- 内容量:200ml
- アルコール分:19度
ふなぐちシリーズ4商品の飲み比べ!
![](https://getnews.jp/extimage.php?a36d8620ae574300c30987d181a5c660/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F741136ab861e7a7f9bc1f10671ca4fac-8-650x433.jpg)
今回は、『菊水新米新酒ふなぐち』に加え、ふなぐちシリーズ「菊水ふなぐち」「菊水熟成ふなぐち」「菊水薫香ふなぐち」の飲み比べもしていこう!
まずは『菊水新米新酒ふなぐち』から。
![](https://getnews.jp/extimage.php?67ea5f3bc565303e284c63efe35a39ef/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F67fe147590709c5f9d2fbfa0534d0094-10-650x433.jpg)
グラスに注いでみると、まるで清流のように澄みきった透明度である。
![](https://getnews.jp/extimage.php?d2b52888daa0961ecbfdcc5dd7731031/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fb9315589c9c8d446a0b2b77aab3a2796-10-650x433.jpg)
ふなぐちならではの果実のような瑞々しい香りが印象的だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b1c48cca9195eb0e11c8b57d4addb64b/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F8a696acee64176b005ce0f0039d25e0c-9-650x433.jpg)
甘味とふくよかな旨みがあり、キレの良い味わい。ふなぐちならではの、フルーティーでフレッシュな味わいはそのままに、より爽やかな風味が楽しめた。他のラインナップと比べて、後口で旨味が持続する印象。
![](https://getnews.jp/extimage.php?8d47594be22313d6a53f2a692bc50fbb/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2Fb90eab9e8c883e7138bb66ee1a4fad74-8-650x433.jpg)
金ラベルの「菊水ふなぐち」。累計出荷数量3億本※を突破した、スーパーやコンビニでよく見かけるふなぐちシリーズの大定番。
※2017年11月現在(1972年10月~2017年11月)ふなぐち菊水一番しぼり200ml缶の国内出荷量
フルーティな香りとフレッシュ感、原酒ならではのコクと旨味のある味わい。ほどよい酸味も感じられ、すっきりとした飲み口だ。他のラインナップと比べ、後口のキレが良い。
赤ラベルの「菊水熟成ふなぐち」。「菊水ふなぐち」を酒蔵で1年以上熟成させている。
他のラインナップにはないとろりとした飲み口で、甘味・酸味・苦味が合わさった複雑でコク深い味わい。ナッツやチョコレートを思わせる熟成された香りが印象的だが、ふなぐちならではのフルーティ感も合わせ持つバランスの良い仕上がりだ。
最後は黒ラベル「菊水薫香ふなぐち」。酒粕から造られた香り高い焼酎が加えられ、華やかな香りが楽しめるふなぐち。
ふくよかな旨みが印象的。他のラインナップにはない、甘酒やウイスキーのような味わいに加え、酒粕独特の甘みも感じられ非常に飲みごたえがある。ふなぐちシリーズならではのフレッシュ感も感じられ、飲んでいて非常に楽しい仕上がりだ。
季節限定の生原酒! 旬の味をぜひ試してみて
![](https://getnews.jp/extimage.php?cea669a3c7c2ab0dc46c99b7dc3e4ba9/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F11%2F32a501abd2dada2604ee8b224e8c6c7d-9-650x433.jpg)
『菊水新米新酒ふなぐち』は、この時期だけの特別な味わい。ぜひ楽しんでほしい。
本品は季節限定商品につき、なくなり次第終了となる。早めにチェックを!
- お酒は20歳になってから。
- 飲酒運転は法律で禁止されています。
- 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
- お酒はおいしく適量を。
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。