「美容はがんばりすぎないで」 藤本美貴がサボリーノ新シリーズ「MEGA-Shot」の魅力を語る


株式会社スタイリングライフ・ホールディングス BCLカンパニーは、10月8日(火)より新発売となる「サボリーノ」新シリーズ「MEGA-Shot(メガショット)」のメディア及びインフルエンサー向けお披露目発表会を、9月26日(木)に開催。発表会には特別ゲストにタレントの藤本美貴が登壇し、トークセッションを通じて「メガショット」の魅力を伝えた。
「サボリーノ」は洗顔からスキンケア、保湿下地までを1つで完結する「朝用マスク」のパイオニアとして2015年に誕生し、2024年4月にローンチ10年目を迎えた。その「サボリーノ」から、より美容成分に特化した新シリーズとして「メガショット」が新登場。「サボリーノ メガショット 朝用ツヤピールマスク CC <フェイスマスク> 」と「サボリーノ メガショット 夜用白玉美容マスク <フェイスマスク> 」というように、朝も夜も1枚でお手入れができる2種類のフェイスマスクが発売される。

トークセッションにて、「MEGA-Shot」のプレゼンを聞いた感想について藤本は「日々毎日ちゃんとケアするのは難しいなか、朝と夜で分けてお肌に良い成分を入れてくれているというのはすごく強い味方だと思いました」と発言。実際に「MEGA-Shot」を使ったとのことで「シートマスクって剥がれやすいなと思うんですけど、『MEGA-Shot』は密着感が強いので、着けたまま家事とか他のことをやってても気にならないというのもストレスがなくすごく良かったです」と使用感を語った。

発表会では、「サボリーノ」のブランドメッセージ“がんばらなくても いいジブン”にちなみ、来場したメディア関係者に対して「自身が日々“がんばりすぎている”こと」についての事前アンケートを実施。仕事や人間関係、美容について寄せられた“がんばりすぎ”エピソードについて、仕事と育児を両立し、多忙な日々をすごしている藤本がアドバイスを送った。
「いつも頑張ってスキンケアしなければと思い、挫折してしまう」というがんばりすぎエピソードが紹介され、藤本は「美容ってお金も時間もかけようと思えばいくらでもかけられますよね。やり始めるとつらくなっちゃうから、がんばりすぎないでほしいですね。ずっと続けられることを続けた方が良いなという意味では、『MEGA-Shot』は自宅でもできるし、毎日続けられるのでまずそこからどうですか?と思いますね」と悩んでいる方へ寄り添ったコメントを伝えた。


TVと雑誌がコラボ! 雑誌の面白さを発見できるWEBマガジン 自分が欲しい情報を、効率よく収集できる「雑誌」 ライフスタイルに欠かせない「雑誌」 ちょっと雑誌が欲しくなる、もっと雑誌が読みたくなる、そんなきっかけが生まれるように、TVやラジオ番組の放送作家たちが、雑誌の情報を中心にオリジナル記事を発信していきます!
ウェブサイト: http://magazinesummit.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。