マジでガチでゲキウマ確定のファストフード店『ファイブガイズ』日本上陸きたああああ! 実際に食べた結果
アメリカで絶大な支持を得ている超人気ファストフード店『ファイブガイズ』(Five Guys)が、2025年に日本に上陸し、店舗展開をするとのニュースがインターネット上で話題となっている。
『ファイブガイズ』はゲキウマ確定のファストフード店
正直、ぶっちゃけ、マジで、ガチで『ファイブガイズ』のハンバーガーやフライドポテトはウマイ。まさに「これぞファストフード!」と断言できる仕上がりで、食べる者をパワフルに魅了する。そう、味覚を通して欲望に訴えかけてくるのだ。
実際にニューヨーク・マンハッタンの店舗で食べたのだが……。









フライドポテトがマジで「芋ぉおおおおおおおおおお!」
四角柱にカットされたフライドポテトがマジで「芋ぉおおおおおおおおおお!」ってくらい芋感ありまくりで、フライドポテト好きにはたまらないご褒美。けっこう柔らかめでホクホクしており、サクサクよりフックラを楽しむ感じ。
バーガーは「潔すぎるほどシンプルな構成」ほどウマイ
このフライドポテト、紙袋に入って手渡されるのだが、紙袋がフライドポテトの熱気によって加熱され、イイ感じの薫りを放つ。アツアツのフライドポテトが入った紙袋っていいよな! 実に魅惑的。
『ファイブガイズ』のバーガーは肉! 肉! 肉! バンズ! みたいな「潔すぎるほどシンプルな構成」ほどウマイと思ってる。肉! バンズ! ポテト! みたいなやつ! 早く食べたいのう。
気になるのはアメリカと同様のテイストなのかどうかという点。ファンとしてはオリジナルと同じテイストのものを作ってほしい。期待だ!
記事: コンビニエンスストア&グルメ時を売法ニュースサイト『コンビニ通信』(ガジッェト通信グループ)
ファイブガイズが日本上陸するらしい! スゲー嬉しい! ココの欲望に訴えかける「わかりやすいテイスト」のゲキウマ確定なバーガーとフライドポテトは神域。ジャックインザボックスもインナウトも早く上陸してほしい。欲望を満たしてほしい🍔🍟😋 pic.twitter.com/Ik8czPpLMz
— クドウ@秘境メシ (@kudo_pon) July 10, 2024
ウェブサイト: https://conveni.getnews.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。