【福島県旧大信村(白河市)】町屋の二本カヤに出会い、土砂降りの雨が降る

access_time create folder生活・趣味

福島県旧大信村(白河市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、福島県旧大信村(白河市)を写真とともに紹介する。

Vol.250/福島県旧大信村(白河市)

大きく信じる村。そこに込められた願いは何か、と意味を探していくのも良いが、昭和30年4月、大屋・信夫の両村が合併してできたのが、大信村である。両村の頭文字をとって、大信村。2005年に合併するまでの50年間、大信村として存在していた。地形は西側に高峻な山岳地帯が広がり、東へ進むほど平坦な地形になる。

町屋の二本カヤと呼ばれる木を見に行った。市街地に近い水田のそばにその木は立っており、幹が見えないほど葉が深く茂り、大きく空まで伸びている。カヤは成長が遅く、木目の細かさから碁盤や将棋の高級品としても知られている木だ。このカヤも樹齢は約1,000年と推定されている。1世紀の時を経て、今もなお生き生きと育つ姿は、まだまだ1000年では足りないというエネルギーだろうか。

町屋の二本カヤを見に行く

奥に大きなカヤが二本

水路の流れも二本

白河市大信庁舎

丁寧だ

大粒の雨が降ってきた

ざあーっ!

ちょっとやんだと思って、進み始めたら、また土砂降り

大信庁舎に向かうタイミングで、土砂降りの雨が降ってきた。このとき合羽を着ていなかったので、スーパーカブと一緒にずぶ濡れになった。合羽を着るのが間に合わなかったと言えるし、一旦濡れてしまえば、後の祭りだった。少し待つと小降りになり、空も明るくなったと見込んで再出発する。だが、雲の動きは思っていたよりも早く、再び土砂降りになった。合羽を着ていなかったので、流石に着ることにした。すると雨がやみ、それからはもう、降らなかった。

晴れの日の記憶よりも、あの場所で雨に降られた、という記憶の方が鮮明に残っている。振り返れば、ほろ苦さも懐かしさに変わるわけだ。たまには雨に濡れるのもいい。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【福島県旧大信村(白河市)】町屋の二本カヤに出会い、土砂降りの雨が降る
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。