【福島県旧長沼町(須賀川市)】初夏の横田陣屋の御殿桜を訪れて、まちを巡る

access_time create folder生活・趣味

福島県旧長沼町(須賀川市)

日本中では目まぐるしく、日々いろんなイベントがひらかれている。「そんな日本には、どのような土地があるのだろう」と、写真家として活動している私(仁科勝介)は、“平成の大合併”時に残っていた、旧市町村をすべて巡る旅に出た。その数は2000を超える。

今回、地域や自治体、企業の取り組み、新商品などの情報を発信するニュースサイト「ストレートプレス」で、それらを紹介する機会をいただいたので、写真を添えて連載をスタートした。

「ストレートプレス」内に登場するローカルな市町村と、関係があるかもしれない。

今回は、福島県旧長沼町(須賀川市)を写真とともに紹介する。

Vol.249/福島県旧長沼町(須賀川市)

旧岩瀬村の須賀川特撮アーカイブセンターから南へ進み、旧長沼町へ入った。大きく山を越えるわけでもなく、平野部の水田地帯を進んでいく。最初に訪れたのは、横田陣屋の御殿桜。当時の領主だった溝口氏の邸内に植えられたもので、推定樹齢は300年だという。遠目からでも大きさですぐにわかった。すでに桜の季節は過ぎていたものの、立派な枝がしだれて、葉が濃い緑色を付けていた。

旧長沼町へ

集落を散策する

お菓子屋さんがあって、冷やしだんごを買った

立派なひょうたんだ

右側が横田陣屋の御殿桜。季節は違うけれど、立派なしだれ桜だ

藤沼貯水池

山並みが重なる

しばらく周辺地域も散策する。住宅街を歩けば、静かな暮らしの気配がたたずみ、水田だけではなく畑も広がっている。道中、地元のお菓子屋さんを見つけたので入ってみた。目に留まったのは冷やしだんご。赤色のいちご味だ。冷たい白玉と甘いいちごが口の中でとろけて元気が湧いた。

さらに、西に位置する藤沼貯水池の方まで向かい、いくつかの場所で写真を撮った。徐々に雲が増えてきて、ややどんよりとした風景だったが、平坦だった地形から起伏が増し、自然が増えてきた。旧長沼町は東西に長く、東へ進めば須賀川市街地へ近づく。一方で、西へ進めば奥羽山脈に属する1000m級の山岳地帯が聳えており、雰囲気が少し変わる。山をいくつか越えていくと、会津地方に入るのだ。山を隔てて暮らしも大きく違っているだろう。

(仁科勝介)

写真家プロフィール

仁科勝介(Katsusuke Nishina にしなかつすけ)/かつお
写真家として活動。1996年、岡山県倉敷市生まれ。広島大学在学中に、日本の全1741の市町村を巡る。
『ふるさとの手帖』(KADOKAWA)、『環遊日本摩托車日記(翻訳|邱香凝氏)』(日出出版)をはじめ、2022年には『どこで暮らしても』(自費出版)を刊行。
旧市町村一周の旅『ふるさとの手帖』:https://katsuo247.jp
仁科勝介公式Twitter:https://twitter.com/katsuo247
仁科勝介公式Instagram:https://www.instagram.com/katsuo247/

   

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【福島県旧長沼町(須賀川市)】初夏の横田陣屋の御殿桜を訪れて、まちを巡る
access_time create folder生活・趣味
ストレートプレス

ストレートプレス

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。

ウェブサイト: http://straightpress.jp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。