湿気の季節のお出かけに安心! 『V-up mana ヘアマスカラスプレー』で、梅雨や夏でもふんわりボリュームアップ

access_time create folder生活・趣味

 

お出かけ前のリタッチには、気になる箇所を簡単にケアできるスプレータイプが便利だけど…湿気の多い梅雨や汗ばむ季節は、色落ちなどがちょっと心配になるところ。そんな時期にも安心して使える『V-up mana ヘアマスカラスプレー』をためしてみた!

 

自然なボリュームが叶うヘアマスカラスプレー

髪に関する製品を手掛けるピノーレ(埼玉県)の「V-up mana」は、女性向けに展開する新ブランド。今回は、お出かけ前にスピーディーにリタッチできて、自然なボリュームアップとふんわりヘアを実現できる『V-up mana ヘアマスカラスプレー』(希望小売価格 税込3,300円・発売中)を、ご紹介しよう。

『V-up mana ヘアマスカラスプレー』は、30代から60代といった幅広い年代の女性の声を元に開発されたもの。

スプレーするだけで、天然の精製微粒子が髪の一本一本にきれいに密着。自然なボリュームとふんわり感をつくってくれるという、とっても便利なアイテムだ。

ケラチン(ふんわり)・アシタバ(育む)・パール(つや)・アルガンオイル(うるおい)・フラーレン(守る)という、自然のめぐみから生まれた5つの成分で、髪をケアしながら仕上げてくれるところが嬉しい。

 

そして、これからの季節は湿気が気になるが、そんな心配もご無用。『V-up mana ヘアマスカラスプレー』は、通常のシャンプーで簡単に洗い流せる手軽さでありながら、湿気には強いところが特長の一つ。だから、梅雨の時期や夏でも安心してお出かけできるのだ。

 

それでは、実際に使ってみよう。

 

梅雨にも負けないふんわりキープ

使い方は超簡単。仕上げスプレーを使うような感覚で、サッとスプレーすればOK。

使用前は、缶を上下に10回以上よく振って

スプレーしたい部分から10~15㎝位離して小さな円を描くように少しずつ噴霧しよう

髪をかき上げて内側にスプレーすると、ボリュームアップしやすい。

部分白髪にも使いやすいのでお勧め。

気になる髪の分け目にも、サッとスプレーするだけ。頭皮にべったり付くことがなく、自然な仕上がりに。

 

使用後の数分間は触らないというのがポイント。しっかり乾いた後は、少々の雨なら大丈夫という頼もしさ。ただし、激しい雨やプールでは落ちてしまうので、極端な水場には気を付けよう。

ちなみに、記者は湿度が高い日に使ってみた。普段ならぺたっとしてしまうところが、あれ? そういえば…。セットスプレーの役割まで果たしてくれたようで崩れにくかった。

かといって、ハードスプレーのようにがっちり固めるのではなくソフトで軽い。触ってみても自然な感じだ。

実は、使ったことを忘れていて、シャンプーの際に泡が色付いているのに驚き、思い出したというほど。

 

地毛に合った色が選べる3色展開

女性の手にフィットするフォルムで使いやすさも抜群。シンプルなボトルデザインは、どんな空間にも違和感なくマッチしそう。

カラーは「ナチュラルブラック」「ダークブラウン」「ライトブラウン」がラインナップされているので、自分の髪色に合わせて選ぼう。

ライトブラウン

ダークブラウン

ナチュラルブラック

スプレーした髪の表面は白くなることがあるけれど、髪本来の色を再現してくれる本品は、とても自然に仕上がる。

 

さらっと軽い仕上がりで、忙しい朝でもスピーディーに完結

気になる部分にスプレーするだけという、誰でも使える簡単さに加えて、汗ばんだときもべたつかず、もちろん、触って手に付くこともない。

それでいて、シャンプーで簡単に落とせるというのは、本当に手軽でありがたい限り。

 

湿気が多いこれからの季節も『V-up mana ヘアマスカラスプレー』があれば、忙しい毎日を乗り切れそう。

 

梅雨にも負けない『V-up mana ヘアマスカラスプレー』は、楽天ピノーレショップにて発売中。

 

公式サイト

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 湿気の季節のお出かけに安心! 『V-up mana ヘアマスカラスプレー』で、梅雨や夏でもふんわりボリュームアップ
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。