文春新書『特殊詐欺と連続強盗』が指摘する近年の犯罪のトレンド「デフレ型犯罪」とは│プチ鹿島

文春新書『特殊詐欺と連続強盗』が指摘する近年の犯罪のトレンド「デフレ型犯罪」とは│プチ鹿島
犯罪はウィルスのように変異していく(写真はイメージです)。

こんにちはプチ鹿島です。TABLO編集長の久田将義さんが新刊「特殊詐欺と連続強盗 変異する組織と手口」を出版。とても面白かったので紹介したい。

まず近年のギョッとする事件について。ネット上で実行部隊を集め、海外の拠点からITを使って詐欺や強盗を行わせる手口。SNSでの「闇バイト」募集でつながった強盗グループが全国各地でフラットに実行する。「底が抜けた感」は社会の各分野や政治にも感じていたが、まさに犯罪にも。

ではキーワードは何か? これら特殊詐欺と連続強盗に共通する志向は「現金を手っ取り早く手にする」こと。日本経済の長い低迷期に生まれた「デフレ型犯罪」なのだという。ということは世の中や時代のせいなのだろうか。その点について久田さんは「世の中が悪いから、若者を犯罪に駆り立ててしまった」とか「ヤクザを締め付けすぎるから、半グレの抑えが利かなくなってしまった」などとはこれっぽっちも考えていないという。いつの世にも犯罪は存在し、「悪い連中」は、経済環境が良かろうが悪かろうが、その時代の状況に適した形で犯罪を行うからだ。今はそれが「デフレ型」になっているということ。※その対極にあるのがバブル期に見られた、土地や株などの「資産」とからむ「インフレ型」犯罪。

デフレ型は、

《こうした犯罪の態様をひとつの単語で表すならば、「拙速」という言葉がピッタリである。》

ともすれば私を含めた一般的な印象は、特殊詐欺グループには緻密な印象を持つだろう。そうした面はたしかにあるが、ITツールの「便利さ」に支えられているところが大きいという。

《つまり、自分たちの正体を隠す巧みさは、今という時代のIT環境が可能にしているものであって、特殊詐欺犯の能力から生まれているわけではないということだ。》

彼らの組織や手口の本質はやはり、手っ取り早く現金をつかみ取りたいという「性急さ」にある。私は得体のしれない不気味さを感じていたが、久田さんの解説のおかげで少しずつ見えてきた。さらに本書は最近の特殊詐欺と連続強盗だけでなく、その歴史(変異する組織と手口)についての解説こそが本番なのである。

「地上げ、総会屋」「ヤミ金融」「五稜会」「半グレ」「ITバブル」など、ここ数十年のアウトローと経済事件の振り返りと現在への変異を学べる濃厚な一冊だった。目からウロコというか、読むと誰かに披露したくなります(なので書いてみました)。おすすめです。(文@プチ鹿島 連載「余計な下世話」)

関連記事リンク(外部サイト)

羽生結弦の親密ベッド写真が流出…お相手の女子選手は過去に「黒い疑惑」も
ヤラセの証拠撮った! 日テレ24時間テレビの捏造疑惑 女優・黒木瞳のそばでずっと黙っていた“アイツ”
2020年度女子アナ界(バストの)大型新人!? フジTV・渡邊渚アナがデカいと話題! 「Gか」と推定する人も!

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 文春新書『特殊詐欺と連続強盗』が指摘する近年の犯罪のトレンド「デフレ型犯罪」とは│プチ鹿島
TABLO

TABLO

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。

ウェブサイト: https://tablo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。