原宿に日本一早く桜が開花!?キットカットが受験生を応援する一般向けイベントをスタート
ネスレ日本株式会社は、1月12日〜21日までの期間で「キット、サクラサクよ。〜キットカットで受験生に応援メッセージを届けよう〜」と題した一般の方向けのイベントを、原宿駅すぐに位置する「jing」にてスタート。
今回本イベント開催前に行われたメディア体験会に参加させて頂きました。
「キット、サクラサクよ。〜キットカットで受験生に応援メッセージを届けよう〜」開催
1935年にイギリスで発売以来、世界80ヶ国以上で販売されているキットカットは、九州の方言で“きっと勝つよ”の意味の「きっと勝つとぉ」に似ていることから、1990年代後半より受験生のお守りとして広まっていったそう。
このように頑張る人々、特に新春に訪れる受験シーズンに頑張る「受験生」を応援する様々な施策を行なってきたキットカットは、受験生への応援メッセージを桜のデジタルアートに仕立て、2024年1月21日までの期間限定で原宿・jingにて一般公開。
さらに現地では設置されたタブレットに応援メッセージを記入することで、jing内に出現した「桜の木を模したシンボルツリー」にメッセージを表示することが出来る体験イベントがスタートしました。
原宿jingで行われたメディア体験会リポート!
jingはJR原宿駅からすぐの場所に立地しており、外観にはキットカットのロゴと桜、そして「キット、サクラサクよ。」のメッセージが。
非常に目立つ外観となっているので、原宿駅で降りるとすぐ目に入るのではないでしょうか。
そして一歩中に足を踏み入れると、そこには満開の桜をイメージしたデジタルアートで作られた回廊が出現します。
およそ15m程続く桜回廊には、受験生を応援するメッセージが桜吹雪と共に映されては消えていく神秘的な光景が広がります。
これは、昨年末から行われているSNSキャンペーンで寄せられた受験生への応援メッセージで、その数は約5,000件とのこと。まるで桜並木を歩いているかのような没入感に、思わず「おぉ…。」と感嘆の声が出てしまう程圧倒されてしまいました。
また、イベント会場内ではブランド公式アンバサダーのAIさんが歌う受験生応援ソング「ワレバ」が流れており、目と耳で心地良さを感じられる空間となっています。
そして桜回廊を歩いて奥に進むと、高さ約3.5mの巨大な桜のシンボルツリーがお出迎え。
こちらのシンボルツリーは「日本一早い桜の開花」がコンセプトとなっており、シンボルツリーにも桜回廊と同様に応援メッセージが咲き誇っています。
さらにこちらのシンボルツリーでは、12台設置されているタブレットから応援メッセージを直接記入して表示させることが出来る体験が可能。
まずは備え付けのペンで画面をタッチ。
キットカットのパッケージ裏面を模した画面が出たら、そこに受験生を応援するメッセージを記入していきます。
入力の猶予時間は1分無いくらいのため、事前に書きたいメッセージは考えておくのがおすすめです。
文字を入力すると「表示されるまでお待ちください」という表示が。約30秒程待つと…。
このように、シンボルツリーに先程書いたメッセージが反映される仕様となっています。
幻想的な雰囲気の中、書いた応援メッセージがすぐにデジタルアート上に表示されるという面白い体験が出来るほか、受験生の方はたくさんの応援メッセージを直で見ることで力を貰えるはず。
原宿に立ち寄った際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
イベント詳細
●キット、サクラサクよ。〜“キットカット”で受験生に応援メッセージを届けよう〜
特徴:
・鑑賞コンテンツ
全国から集められた受験生への応援メッセージが、桜のデジタルアートとして掲出。桜並木を歩いているような没入感を感じられる空間を過ごすことが出来る。受験生は勿論、受験を経験した方は自身の想い出を振り返り、これから経験する方は自分の未来を想像する機会となるイベントです。
・体験コンテンツ
会場内のタブレット端末に受験生応援メッセージを書くと、その場で桜デジタルアートと融合される様子を楽しむことができる。
日程:1月12日〜21日 11時〜20時
会場:原宿jing(東京都渋谷区神宮前6-35-6 jing)
入場料:無料
本イベントを主催するネスレ日本の「社会全体で頑張る受験生を応援するムードを作っていきたい」という想いが込められた本イベントは、1月21日まで開催となります。
原宿で遊んだり用事で立ち寄った際は、ぜひ一目覗いてみてください。
関連記事リンク(外部サイト)
国内のファッション&カルチャーなど流行を発信するメディア。流行に敏感なライター陣が、現代人が創り出す「モノ」や「コト」にフォーカスする事を方針として発信しています。
ウェブサイト: https://torso-jack.com/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。