米糀のやさしい甘み、使い切りやすい個包装『1杯の糀甘酒』を毎日の食生活に

 

ビタミン、ミネラル、アミノ酸や酵素などの栄養素が豊富に含まれている甘酒。飲むだけでなく料理にも活用でき、毎日の食生活に幅広く使っていける食材のひとつでもある。甘酒をもっと活用したいけれど使い切るのが難しい…と思っている人にぴったりなのが使い切りタイプの『1杯の糀甘酒』。手軽に飲み物として取り入れたり、料理への仕込みや味付けに使ったり。1杯分になっているからこその使いやすさをご紹介しよう。

 

飲みきりサイズの糀甘酒が便利な理由

丸越(愛知県)は大正3年創業の老舗漬物メーカー。醬油漬け、酢漬け、ぬか漬け、塩漬け、キムチなど、様々な漬物を手がけている。全国に90店舗以上の漬物専門店を構えており、季節や風土を大切にした安心でおいしい漬物作りが自慢。そんなお漬物屋さんが提供する甘酒をご紹介しよう。 

『1杯の糀甘酒』(30g×5本入・オンラインショップ価格 税込498円・発売中)

その名の通り、甘酒が1杯ずつパックになっている。常温で保存ができ、飲みたい時に手軽に味わうことができる。

 

自然の甘みですっきりおいしい

原材料は、国内製造の米糀と米。糀の本来の甘みが楽しめるように砂糖は使われていない。※酸化防止剤としてビタミンCが使われている。

1パックあたり30g。一般的な甘酒飲料では、砂糖などの甘味料が加えられていることが多い。また、糀を使った甘酒は瓶や大容量のパックで販売されていることが多く、一度開けてしまうとすぐに飲み切らなければならなかったりする。

 

そんな煩わしさをなくし、いつでも好きなタイミングで手軽に飲みやすいのが1杯分がパックになった『1杯の糀甘酒』。

 

1パックずつになっているからこそ衛生的

米麹と米から作られた甘酒にはアルコール分は含まれないので、子どもが飲んでも大丈夫。甘酒として飲むだけでなく、調味料として料理にも活用しやすい。1杯分になっているからこそ、忙しい朝のお弁当作りなどにも重宝する。

 

甘酒+牛乳、ミルキーな甘さとコクが増す

その時の気分で、様々な飲み方が出来る点も1杯分がパックになっているからこそ。まずは牛乳割りで飲んでみよう。

1袋分の『1杯の糀甘酒』をグラスにあけ、お好みで牛乳を90ml~120ml注ぐ。

全体をかきまぜたら出来上がり。

いつもの牛乳にやさしい甘みがプラスされて飲みやすい。ミルキーな甘さが楽しめるので、子ども達も喜んで飲んでくれそう。ゼラチンなどを加えて固めれば、ちょっとしたデザートにも。ぷるっとしたミルク甘酒ゼリーが楽しめる。

 

米糀の自然の甘みに癒されて

1パック分を開けるだけでいいので、計量要らずな点も便利。

お湯を注ぎ、シンプルに温かい甘酒を飲めばカラダがホッと癒される。温かい甘酒は、より糀の甘みと香りが増す。生姜を加えて、ピリッとすっきりした味わいを楽しむのもおすすめ。

お米の粒感が程良く残っており、すっきりとした甘さ。ヨーグルトに加えたり、パンにトッピングしたり、使い切りサイズだからこそ手軽に使うことができる。

 

料理には砂糖の代わりに甘酒を

料理に使えば、自然なコクと甘みが加わる。肉や魚を漬け込むと、やわらかい仕上がりに。煮込み料理などにも奥深い甘みをプラスしてくれる。

常温で保存が可能な点もありがたい。賞味期限は製造から120日。ローリングストック用の食材として活用したり、1杯ずつだからこそアウトドアシーンなどにも便利。今回ご紹介した『1杯の糀甘酒』は丸越オンラインショップ、丸越の各店舗にて発売中。

 

 

公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

【季節限定発売】夏におすすめフルーツのお漬物『はちみつ塩レモン』を塩分補給やドリンクに
『日東紅茶 Tea Stand』が日比谷に期間限定オープン!ブーム直前「チーズティー」&自分だけのマイブレンドが作れる「My Craft Tea」を初体験!
万能抹茶パウダー『おけいこ用抹茶』がリニューアル!抹茶シフォンケーキを作ってみよう!
毎日のお茶習慣に『毎日の有機煎茶ティーバッグ』で国産&オーガニックのこだわりを楽しもう
絹のようになめらかな飲み心地『ひとつ上の豆乳 調製豆乳和三盆仕立て』が新発売

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 米糀のやさしい甘み、使い切りやすい個包装『1杯の糀甘酒』を毎日の食生活に

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。