【鉄印帳とは】列車旅の注目アイテム!おすすめの鉄印も紹介

ローカル線の旅好きのみなさん! 「鉄印帳」はご存知ですか? 列車旅のお供として注目されている鉄印帳。鉄道会社ごとにオリジナルデザインの鉄印が用意されており、それぞれの個性が光っています。今回は、鉄印帳についての解説と、編集部が特に印象に残ったおすすめの鉄印をご紹介。ぜひ列車旅とあわせて、鉄印集めをお楽しみください!
【目次】
鉄印帳とは?

写真提供:えちごトキめき鉄道
社寺で授与される御朱印の鉄道版をイメージしていただくとわかりやすいと思います。2020年7月に、第三セクター鉄道等協議会に加盟する40社が乗車記念印として「鉄印」を発行しました。その鉄印を押印するものが「鉄印帳」。「地方鉄道や沿線地域を元気にしたい!」という思いのもと、各鉄道会社の職員が創意工夫を凝らしてデザインしています(※)。
※編集部注:加盟会社などの詳細は「たびよみ」をご確認ください。
鉄印をもらう方法
まずは専用の鉄印帳を用意しましょう。御朱印帳やノートでは記帳してもらえません。鉄印帳は、加盟している40社の駅などで購入可能です。
鉄印は、①駅の指定窓口で②受付時間内に③乗車券を提示し④記帳料を支払い⑤鉄印帳を渡すと、記帳してもらうことができます。乗車券なしで鉄印をもらうことはできないので、注意が必要です。指定窓口や受付時間は各鉄道会社によって異なるので、それぞれの公式サイトをチェックしてくださいね。
また、40社すべての鉄印をコンプリートすると、「鉄印帳マイスター」の称号が与えられます。限定イベントへの参加やノベルティグッズのプレゼント、割引サービスなど、うれしい特典が用意されているのでぜひ挑戦してみてください。
編集部おすすめ鉄印4選
①山形鉄道(山形県)

写真提供:山形鉄道
「山形鉄道」は、沿線の4つの地域が花の名所であることから、「フラワーライナー」と呼ばれ、親しまれている鉄道です。鉄印の中心には、シンボル車両「花結びより」のラッピングデザインが。それを囲むようにアヤメ(長井市)・桜(南陽市)・紅花(白鷹町)・ダリア(川西町)の4種の花があしらわれた、かわいらしい鉄印です。
■鉄印に関する情報
山形鉄道 公式サイト
記帳駅:長井駅
受付時間:10時~17時
記帳料:300円(税込)
②会津鉄道(福島県)

写真提供:会津鉄道
お座敷席・トロッコ席・展望席の3つからなる「お座トロ展望列車」が走行している「会津鉄道」。春から秋にかけてトロッコ席には窓がなく、臨場感ある絶景が楽しめます。長くのびた「会」の字は、磐梯山と猪苗代湖をイメージしているそうです。書置きではなく、鉄印帳に直接手書きで記帳してもらえるので、書く人の個性が出るのもまた味があっていいですね。
■鉄印に関する情報
会津鉄道 公式サイト
記帳駅:会津田島駅
受付時間:5時30分〜21時
記帳料:300円(税込)
③えちごトキめき鉄道(新潟県)

写真提供:えちごトキめき鉄道
「えちごトキめき鉄道」では、国内最大級の窓から日本海が望めるリゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花」が人気です。鉄印は3駅で受け付けており、各駅でデザインが異なります(写真は糸魚川駅のもの)。旅の安全祈願として配された鳥居と、マスコットキャラクターの「トキテツくん」が印象的。背景には桜が天の川のようにちりばめられており、繊細なデザインが光ります。
■鉄印に関する情報
えちごトキめき鉄道 公式サイト
記帳駅:直江津駅、糸魚川駅、新井駅
受付時間:7時~18時
記帳料:300円(税込)※通常版
④IRいしかわ鉄道(石川県)

写真提供:IRいしかわ鉄道
「IRいしかわ鉄道」という社名は、公募により決定。「IR」は、「石川」と「鉄道」の英語表記での頭文字で、「アイアール」つまり、「愛ある」鉄道をめざすという思いが込められているそうです。鉄道名ではなく、キャッチコピーの墨書が採用された鉄印は珍しく、インパクト大! 大きく配された青色のロゴマークは、未来にのびていく線路を表現しています。
■鉄印に関する情報
IRいしかわ鉄道 公式サイト
記帳駅:金沢駅(IRお客さまカウンター)、津幡駅
受付時間:金沢駅(IRお客さまカウンター)7時~20時、津幡駅5時30分~23時
記帳料:300円(税込)
期間限定の特別な鉄印も!
鉄印は、いつでも記帳してもらえる通常鉄印だけではありません。季節やイベント、周年記念などにあわせて、期間限定・数量限定のスペシャルな鉄印が登場します!
たとえば、「わたらせ渓谷鐵道」では、四季で異なるデザインの鉄印や伝統的工芸品「桐生織」を使った織物鉄印など、趣向を凝らした特別な鉄印を数多く展開しています。期間限定の鉄印があると、二度三度と乗車して楽しめるのも、鉄印集めの魅力です。現在発売している鉄印の詳細は、各鉄道会社の公式サイト等でご確認ください。

鉄印「もみじ渓谷号」/写真提供:わたらせ渓谷鐵道

特別版鉄印(織物鉄印・紅葉版)/写真提供:わたらせ渓谷鐵道
■鉄印に関する情報
わたらせ渓谷鐵道 公式サイト
記帳駅:相老駅、大間々駅、通洞駅
受付時間:相老駅5時~最終列車まで、大間々駅7時30分~17時10分、通洞駅9時45分~15時40分(通洞駅は12月~3月上旬は日曜・祝日のみの営業)
記帳料:鉄印「もみじ渓谷号」300円(税込)~ ※相老駅は手書き版の800円(税込)のみ、特別版鉄印(織物鉄印・紅葉版)800円(税込)
御朱印の鉄道版のような鉄印。個性的な鉄印には、各社の鉄道や地元への思いが詰まっています。期間限定や数量限定のものを発売している鉄道もあり、鉄印集めは一度だけでなく何度も楽しめそうです。ぜひ全国40社の鉄印をコンプリートしてみてください!
掲載情報は2023年11月28日配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

旅するメディア「びゅうたび」は、ライターが現地を取材し、どんな旅をしたのかをモデルコースとともにお届け。個性たっぷりのライター陣が、独自の視点で書く新鮮な情報を、臨場感たっぷりにご紹介します。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。