【読めたらスゴイ!】「梯子」とは一体何のこと!?もしかしたら自宅にあるかもしれません。この漢字、あなたは読めますか?
「梯子」という漢字、あなたは読むことができますか?
「でし」と読んでしまいそうになりますが、そちらは漢字表記が「弟子」なのでまた別物。
アスレチックなどの遊具としても見かける『あの道具』のことだったんです。
もしかしたら、自宅にもあるかもしれません。
一体何のことなのでしょうか。
「梯」「子」基本の読み方
まずは、「梯」「子」それぞれの漢字の読み方を見ていきましょう。
カタカナは音読み、ひらがなは訓読み(送り仮名)です。
梯・・・タイ、テイ、はしご
子・・・シ、ス、こ、おとこ、ね、み
これで、答えはわかりましたよね!
「梯子」正しい読み方は・・・
正しい読み方は「はしご」でした!
「ていし」と読んでも正解です。
高いところへ昇り降りするための道具のことですね。
壁の表面などに立てかけて使う木や金属からできたもの、吊るして使う縄でできたものなどがあります。
2本の縦木に、横木を一定の間隔で固定しているものがよく知られていますが、アスレチックや公園の遊具としても見かけます。
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。