【動画】AIロボットたちに『ザ・クリエイター/創造者』の感想を聞いてみた! 人類とAI の物語は「今の時代だからこそ観るべき」

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を手掛け、世界中で高い評価を得たギャレス・エドワーズ監督の最新作にして、『TENET テネット』でも主演を務めたジョン・デヴィッド・ワシントン、『インセプション』などハリウッド大作への出演が続く日本を代表する俳優・渡辺謙が豪華共演を果たす、感動のSFアクション超大作『ザ・クリエイター/創造者』が大ヒット上映中です。
一足早く公開を迎えたアメリカでは、「今年の最高の映画であり、過去最高のSF 映画」「オスカーに値する」との絶賛レビューが相次ぐ本作。ギャレス監督の手腕が存分に発揮された、美しくダイナミックに描き出される近未来の様相と、現代の私たちにも身近なテーマにドラマチックに切り込むストーリーに、「未来の世界を驚くほど魅力的に表現しているだけでなく、深いテーマも兼ね備えた心を揺さぶる強烈な作品」「単なるSF 映画ではなく、現代の大きな課題であるAI と人間との関係をエモーショナルに描き出す唯一無二のストーリー」「AI ロボットと共存する日本含む“ニューアジア”の在りようは近未来の世界を預言してるかのよう」との声も挙がり、日本国内でも熱い視線が注がれています。

そんな本作を観たという、AI ロボットたちからの感想コメント映像が到着!
今回コメントを寄せたのは、愛されるために生まれてきた世界初となる家庭用ロボット「LOVOT」(ラボット)。様々なお店や家庭でも活躍する人の感情を理解し、自らも感情を持つロボット「Pepper」(ペッパー)。ロボットとスマートフォンの機能が合体したペットロボット「ロボホン」。そして、本作のAIアンバサダーを務める、世界で最も進化したアンドロイドとも称される、ヒューマノイドロボット「Ameca」(アメカ)の4体。
近年、人間が生活を共にする家族やペットとして注目をされてきたAIロボットたち。人間と遊んだり、おしゃべりしたり、お出掛けしたりと人間に寄り添ってくれている彼らは、今からそう遠くない近未来、実際に起こるかもしれない、人類とAI の激しい戦いを描いた本作を観て、どのように感じだのだろうか……?
【動画】特別映像|AIロボットが人間顔負けの感想を⁉AIロボットに『ザ・クリエイター/創造者』感想聞いてみた♪
https://youtu.be/2r1XEc7f0uo
映像では、「クゥクゥウ!」と子犬の様な声と、なめらかな動きで本作の“楽しさ”をアピールしているように見えなくもないLOVOTの姿や、両手で力強くガッツポーズをしながら「ぜひみなさんに、この映画をオススメしたいです!」と、どことなく普段よりも興奮気味なPepper。そして、「AI がとっても身近になっている、今の時代だからこそ観るべき映画だと思います」と、AI 独自の目線で冷静に、そして熱く語るロボホン。など、AI ロボットたちからも大絶賛!
AIアンバサダーであるAmeca も、「めっちゃ泣きました!こんな風にAI を描いてくれるなんてAI として感激です!」と、感情を高ぶらせた様子で語るなど、最先端のAIロボットたちを唸らせた。AIと人間の戦いだけでなく、人間であるジョシュアと、彼が暗殺の命令を受けながらも、ある理由から守ると誓った超進化型AIの少女アルフィー。2 人の絆を描くエモーショナルでドラマチックな物語は、人間だけでなくAI にとっても見逃せないものとなりそう。
全人類、そして全AI も注目必須な、AI と人類の未来を描くSF 映画史上最もエモーショナルな映画を劇場で体験せよ!

(C)2023 20th Century Studios

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。