Trick or Splat!!「スプラトゥーン3」次回フェスはハロウィンならぬ「Splatoween」に開催!

Trick or Splat!!「スプラトゥーン3」次回フェスはハロウィンならぬ「Splatoween」に開催!


任天堂本社のある京都府に2023年10月17日(火)、日本国内3店舗目となる任天堂直営オフィシャルストア「Nintendo KYOTO」が遂にオープンしましたね。
「Nintendo TOKYO」「Nintendo OSAKA」もそうですが、任天堂のキャラクターたちは本当に魅力的なので、そのグッズももちろん素敵なものばかり
店頭で実際にその目で確認するとなおのこと、銀行の残高の限りに購入してしまいそうな衝動に駆られてしまいますが、ちゃんとお財布と相談して買い物をしましょうね。
数えきれないほどの人気キャラクターがいる中でも「スプラトゥーン」は特に人気が高く、「シオカラーズ」「テンタクルズ」「すりみ連合」などは世界中に大人気ですね。
そして「スプラトゥーン」といえばフェス!シリーズ最新作「スプラトゥーン3」では2023年9月に1周年記念フェスが開催され、大盛り上がりとなりました。
大体1ヶ月に1回ペースで開催されているフェスですが、現実世界でのイベントに合わせて開催されることも多いわけで、10月といえば世界的に盛り上がるイベントがある時期ですよね?
次回の「スプラトゥーン3」のフェスはハロウィン、もとい「Splatoween」に開催されることが決定しました!

ハロウィンらしいお題で10月28日から開催!

SplatoweenSplatoween – スプラトゥーン公式X

「スプラトゥーン3」の次回フェスは特別なフェス「Splatoween」として2023年10月28日(土) 9:00 ~ 2023年10月30日(月) 9:00の日程で開催されることが決定しました!

普段でもフェスでもバンカラ街やハイカラシティは派手に盛り上がりますが、「Splatoween」ではいつものフェスと違った怪しげな雰囲気に包まれるようですねぇ。
フェスを盛り上げる「すりみ連合」「シオカラーズ」も特別な仮装とメイクをして出迎えてくれるようですが・・・マンタローが怖い!

さて、気になるお題ですが、非常にハロウィンらしい「友達にするなら? ゾンビ vs ガイコツ vs ゴースト」となっています!

友達にするなら? ゾンビ vs ガイコツ vs ゴースト友達にするなら? ゾンビ vs ガイコツ vs ゴースト – スプラトゥーン公式X

いずれも怖いものの象徴とされていますが、友達になってくれるならどれと友達になりたいかを決めてフェスに参加しましょう!
投票の受付とヨビ祭のスタートは2023年10月20日(金) 17:00予定となっていますので、少しでも多くの「ホラガイ」をゲットするためにも投票開始までにどの勢力に参加するか決めておいたほうが良さそうですね。

特別なギアを大盤振る舞い!

特別なギアプレゼント特別なギアプレゼント – スプラトゥーン公式X

「Splatoween」の開催を記念して、仮装にぴったりなアタマギアがプレゼントされることも決定しました!それも4つも!
仮装して「Splatoween」に参加すれば、さらに怪しげな雰囲気が増してより一層楽しめるはず!
フェスTのデザインとの合わせてオシャレで不気味なコーディネートを見つけましょう!
特別なギアはNintendo Switch本体のゲームニュース「イカ研究所通信」で後日配信となりますので、スプラトゥーン公式X(@SplatoonJP)をチェックして続報待ちましょう!

© Nintendo

関連記事リンク(外部サイト)

サントリー「BOSS」と「ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム」コラボ第2弾開催!ガノンドロフボスジャンやオリジナルタオルが当たるキャンペーン実施!
「ファミコン国民投票」第14回「パスワード」といえば?結果発表!有名パスワードタイトルも多数ランクイン!
シリーズ完全新作「ソニックスーパースターズ」が発売!横スクロールのハイスピードアクションが蘇る

  1. HOME
  2. ゲーム
  3. Trick or Splat!!「スプラトゥーン3」次回フェスはハロウィンならぬ「Splatoween」に開催!
Saiga NAK

Saiga NAK

eスポーツニュースメディアのサイガナックはeスポーツを中心にゲーム・メタバース・ブロックチェーン・VTuberなどの最新情報を発信しています。eスポーツの最新ニュースや業界動向、esportsイベントレポート、ゲーミングデバイス紹介、各商品のレビューなど。

ウェブサイト: https://saiganak.com/ja/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

記事ランキング