「後釜」とはどんな意味?どのような人や状況で用いられる?用い方や類義語を解説!

access_time create folder動画

後任となる人物を指しあらわす「後釜」。
この釜は、調理器具としての釜を用いるときの光景から来た言葉です。

そこでここでは、「後釜」という言葉の意味や由来、そして類義語について解説します。

「後釜」とは

 

ここでは「後釜」の意味や成り立ちについて見ていきましょう。

「後釜」の意味

「後釜」とは、後任者のことを意味します。
前任者がいなくなった後、その地位に就く人の事となります。

他にも、後妻となることを「後釜」と表現することもあります。
その場合は、前の結婚相手の次の結婚相手を後任と比喩しているわけです。

「後釜」の由来

 

「後釜」は、釜の火種が絶えないうちに次の釜を火にかける様子から来た言葉です。
最初に火にかけていた釜を動かし、交代して火にかけられる次の釜を「後釜」と呼んでいました。

今のように調理家電が整う以前、料理をするためには火を起こす必要がありました。
そして、一度火を起こしたらその火が絶えないようにして料理していました。

そのため、一つのかまどに対して複数の釜を用いて料理をする必要があったら、火が消える前に他の釜と入れ替えていました。
こうした次の釜を交換する様子と、人事交代などで後任となる人のことをかけて、「後釜」という言葉になりました。

「後釜に座る」とはどんな状況?

 

「後釜」を用いた「後釜に座る」という表現があります。
ここでは、この表現の意味について見ていきましょう。

「後釜に座る」の意味

「後釜に座る」は、前任者がその地位や立場を退いた後、あまり時間を開けずに後任として就くことを意味します。
後継者となるという事になります。

「後釜に座る」の例文と用い方の解説

「後釜に座る」は特定の地位や役職に誰かが入れ替わり就く場面で使用します。

・例文1:業績に貢献したAさんは社長の後釜に座ることとなった
・例文2:不真面目なBさんが役員の後釜に座ることは認められない
・例文3:退社した社員の代わりにCさんがその後釜に座った

「後釜に座る」の類義語

 

「後釜に座る」の類義語としては、「取って代わる」「後任に就く」があげられます。

取って代わる

「取って代わる」とは、前の人に代わってその地位に就くことや、前の人の仕事や役割を新しく担うことを意味します。

例えば、「AIが人間に取って代わる日が来るだろう」という文は、AIが人間の代わりに全ての仕事をこなす日が近いことを表しています。
また、「彼はリーダーに取って代わりプロジェクトの指揮をした」という文は、リーダーの能力が不足しているなどを理由に、彼という人物が指揮をしてプロジェクトを進めたということをあらわしています。

後任に就く

「後任に就く」とは、前の人の仕事や役割を引き継いで、その地位に就くことを意味する表現です。

例えば、「彼はリーダーに後任で就任した」という文なら、彼がリーダーの仕事や役割を引き継ぐ形で、リーダーの地位に就いたということになります。

まとめ

「後釜」は後任を意味する語句です。
後継者となるという意味で用いられる「後釜に座る」という表現もあります。

類義語としては、「取って代わる」「後任に就く」などがあげられます。

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「後釜」とはどんな意味?どのような人や状況で用いられる?用い方や類義語を解説!
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。